御朱印帳専門 HollyHock
ご朱印NOTE / 御朱印帳
<< 22 23 24 25 26 >>
◆
鎌倉江の島七福神巡り(その3)【鶴岡八幡宮】旗上弁財天
9月に鎌倉江の島七福神めぐりにいってきました。
【 鎌倉江の島七福神めぐりの記事 はこちら 】
御朱印帳.jpg)
鶴岡八幡宮 旗上弁財天 御朱印
〜鶴岡八幡宮 旗上弁財天〜
源頼朝が平家の滅亡を祈願したとされる旗上弁財天社は水面と平池右の中島にあります。弁財天像は国宝館に安置されており、武運長久、大願成就の福神です。
.jpg)
鎌倉江の島七福神めぐり、二日目は「鶴岡八幡宮」の「旗上弁天社です。
朝早くに行ったので、まだ授与所(御朱印をいただくところ)にはどなたもみえませんでした。
9時からということで、鳩の餌を買って、鳩と戯れながら待っていました。こちらの白い鳩は人にとても慣れていて、肩や手に乗ってきてとても可愛いです。
.jpg)
普通の鳩が一匹まざってます。
9時になっても授与所は開かなかったので、パンフレットの問い合わせ先に電話をして、鶴岡八幡宮の社務所で御朱印をいただくことに。
朝の参拝はあまり人もいなくて気持ち良いです。
もちろん、本宮にも参拝。

お天気がいまいちなので写真も暗いです。
鶴岡八幡宮は康平6年(1063)源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰り、源氏の氏神として出陣に際してご加護を祈願した京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺にお祀りしたのが始まりです。
その後、源氏再興の旗上げをした源頼朝公は、治承4年(1180)鎌倉に入るや直ちに御神意を伺って由比ヶ浜辺の八幡宮を現在の地にお遷しし、 建久2年(1191)には鎌倉幕府の宗社にふさわしく上下両宮の現在の姿に整え、鎌倉の町づくりの中心としました。
以降、鶴岡八幡宮は武家の精神のよりどころとなり、国家鎮護の神としての信仰は全国に広まりました。 当宮への信仰を背景に鎌倉を中心として興った質実剛健の気風は、その後「武士道」に代表される日本人の精神性の基調となりました。
現在の御本殿は、文政11年(1828)、江戸幕府11代将軍徳川家斉の造営による代表的な江戸建築で、 若宮とともに国の重要文化財に指定されています。
深い杜の緑と鮮やかな御社殿の朱色が調和する境内には源頼朝公、実朝公をお祀りする白旗神社をはじめとする境内社のほか、 静御前ゆかりの舞殿や段葛が八百年の長い歴史を伝えています。
〜鶴岡八幡宮公式サイトより〜
鶴岡八幡宮 御朱印
御朱印をいただく際にふと思い出したことがあり
「鳩の御朱印いただけるんですか?」
とお聞きしたところ
「あ、そちらは京都の石清水八幡宮さんですね〜」
と教えていただきました。
勘違いして、とても申し訳なかったです。石清水八幡宮さまの御朱印はお願いすると「八」の字を鳩の絵で書いてくださるんです。
テレビで見ていいな〜・・・と思っていて勘違いしてしまいました。スミマセン。
2日目の七福神巡り、猛スピードでめぐります。(つづく)
鶴岡八幡宮
〒248-8588
神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1−31
TEL0467-22-0315
御朱印帳専門店ホリーホック ギャラリー営業日のお知らせ
平日10時〜18時
★11月の日曜営業日★11月13日(日)、11月27日(日)
※日曜日は事務所はお休みとなりますので、オンラインショップのご対応、お電話のご対応はできかねますのでご了承くださいませ。
※また、弊社代表は不在ですので、御用がございます方は平日に承ります。
神社編
2016/10/28
tip3s
◆
曹洞宗 梅花流御詠歌大会
10月13日、三重県松阪市の市民文化会館で行われました「曹洞宗 梅花流御詠歌大会」での物販コーナーにお招きいただきました。

ロビーにおりましたので、大会の様子は拝見できませんでしたが、Holly Hockといたしましては、展示会以外の出展ははじめてでしたので良い経験をさせていただきました。
「梅花流御詠歌大会」にて御朱印帳をお買い求めいただいたお客さま、ありがとうございました!

こちらの立派な出展用カウンターは「森谷木材(MOKUZAN)さん」に作っていただいたカウンターに、御朱印帳が並べてある部分は当店代表の手作りです。
なんと、カウンターは折りたためることができ、ディスプレー部分は3分割することができ、組み立て式です。

黒板部分も良い感じです。
このようにイベント用カウンターができましたので、これから良いイベントがあったらどんどん参加していきたいと思います。

おまけ:会館の外にいらっしゃった「本居宣長さん」
御朱印帳専門店ホリーホック ギャラリー営業日のお知らせ
平日10時〜18時
★10月の日曜営業日★10月23日(日)
★11月の日曜営業日★11月13日(日)、11月27日(日)
※日曜日は事務所はお休みとなりますので、オンラインショップのご対応、お電話のご対応はできかねますのでご了承くださいませ。
※また、弊社代表は不在ですので、御用がございます方は平日に承ります。
雑記・情報
2016/10/21
tip3s
◆
鎌倉江の島七福神巡り(その2)【江島神社】江島弁財天
9月18日と19日の2日間で鎌倉江の島七福神めぐりにいってきました。
江島神社 御朱印
〜江島神社〜
ご祭神は、天照大神あまてらすおおみかみが須佐之男命すさのおのみことと誓約された時に生まれた神で、三姉妹の女神様です。
・奥津宮の多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)
・中津宮の市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)
・辺津宮の田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)
この三女神を江島大神と称しています。古くは江島明神えのしまみょうじんと呼ばれていましたが、仏教との習合によって、弁財天女とされ、江島弁財天として信仰されるに至り、 海の神、水の神の他に、幸福・財宝を招き、芸道上達の功徳を持つ神として、今日まで仰がれています。福岡の宗像大社や、広島の厳島神社と御同神でもあられます。
〜江島神社公式webより引用〜
台風が近づく荒れた海はサーファーの人たちで賑わっておりました。
お天気には恵まれなかった日ですが、江の島は連休中だからか、夕方にもかかわらず大混雑。
地元も方も「なんで今日はこんなに人が・・・?」と言っているのが聞こえてきました。
今回の七福神巡りで私が一番過酷だと感じた「江の島」。
日頃、歩いていないのは本当にこういう時に辛いです。
江の島駅からてくてく歩いて暴風の中、江の島弁天橋を渡りました。
そして坂道と階段。江の島へのお参りはコンディションの良い日をおすすめいたします。
辺津宮
奉安殿
【江島弁財天】
辺津宮の左側にある八角のお堂です。
神奈川県の重要文化財に指定されている八臂弁財天(はっぴべんざいてん)と、日本三大弁財天のひとつとして有名な裸弁財天の妙音弁財天(みょうおんべんざいてん)が安置されています。
江戸時代には、この江島弁財天への信仰が集まり、江の島詣の人々で大変な賑わいを見せました。
〜江島神社公式webより引用〜
最初に「江の島は過酷だった」と書いたのですが、お参りした後、「江の島エスカー」と書いてある乗口を見つけてしまいました。
いうところの「エスカレーター」なんです(笑)
階段に登らずに有料のエスカレーターがあります。
そしてこのエスカレーターに乗って、どんどん上に登れます。
次回、江の島にいくことができたらはりきって「エスカー」に乗って一番奥にある「奥津宮」まで行きたいです。
今回の江の島は悪天候とタイムアップで「辺津宮」と「奉安殿」のみのお参りでした。
★江の島おまけ★
江の島の名物といえば「生しらす」。
「生しらす丼を食べよう!」と決め、夕飯にのぞみましたが、この日はかなりの人出のためか、「生しらすは売り切れました」のお店ばかり。
残念でしたが、釜揚げしらずの海鮮丼をいただきました。
もちろんこちらも美味しかったです。
あと、こちらは江の島で有名な「朝日堂」さんのせんべい。
イカやたこをまるごとプレスしてせんべいにしています。
私はたこせんべいをチョイス。
このせんべいを食べるのに、一体何分並んだんだろう・・・?というくらい並びました。良い思い出です。
江島神社の次は翌日、朝から「鶴岡八幡宮」です。(つづく)
江島神社
〒251-0036
神奈川県藤沢市江の島2丁目3番8号
TEL 0466-22-4020
御朱印帳専門店ホリーホック ギャラリー営業日のお知らせ
平日10時〜18時
★10月の日曜営業日★10月9日(日)、10月23日(日)
※日曜日は事務所はお休みとなりますので、オンラインショップのご対応、お電話のご対応はできかねますのでご了承くださいませ。
※また、弊社代表は不在ですので、御用がございます方は平日に承ります。
神社編
2016/09/27
tip3s
◆
鎌倉江の島七福神巡り(その1)【浄智寺】布袋尊


9月18日と19日の2日間で鎌倉江ノの島七福神めぐりにいってきました。
鎌倉・江の島七福神めぐりは、1982年(昭和57年)から始められ、お正月に限らず1年を通して参詣することができます。
神奈川県鎌倉市・藤沢市にある8箇所(弁財天が2箇所)の社寺をめぐり、満願成就するといわれています。
私はまず、北鎌倉の駅で下車し、明月院でお参りしてから「鎌倉江ノ島七福神」をはじめました。
明月院から歩いていける距離の「浄智寺」です。
山門をくぐり、階段をあがってゆきます。
ゆるやかな階段なので私の体力でもそんなにキツくなかったです。
浄智寺
じょうちじ
神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗円覚寺派のお寺。
正式には金宝山浄智荘厳禅寺という。
本尊は阿弥陀・釈迦・弥勒の三世仏。
北条師時が1281年に没した父宗政のため創建。兀庵普寧を故開山、大休正念を勧請開山、南洲宏海を準開山とする。南洲が開山であるが、嗣法の師兀庵と、宗政三回忌の導師大休に敬意を表してである。
1299年(正安1)北条貞時によって鎌倉五山の寺格が与えられ、のち1386年(元中3・至徳3)足利義満(が五山位次を制定し、当寺は鎌倉五山の第四位に定められ、夢窓疎石、清拙正澄、竺仙梵僊らの高僧が住持した。ことに夢窓は1305年(嘉元3)浄智寺住持の高峰顕日に参禅して、この寺で印可を受けた。
しかし室町末期には足利氏の衰勢とともに寺運が衰え、小田原北条氏も寺領7貫文余を給するにとどまった。
寺宝の木造地蔵菩薩像、玉隠英筆の紙本墨書西来庵修造勧進状1巻は国の重要文化財、暦応3年(1340)銘の銅鐘は県文化財。
〜日本大百科全書の解説より引用〜
浄智寺には七福神の「布袋尊」様がいらっしゃいます。
【布袋尊】
弥勒菩薩の別の姿が布袋尊といわれています。
境内裏の洞窟に等身大石像が祀られています。
知恵を授け、福徳円満の人を作る福神です。
〜巡礼コースガイドより引用〜
お天気が悪かったせいか、人も少なく、静かなお寺参りとなりました。
布袋尊様のまぁるいお腹をなでるとご利益があると書かれていました。
一人旅らしき海外の方が、興味深そうに布袋損様を眺めているのが印象的でした。
浄智寺 鎌倉江ノ島七福神 御朱印
どちらのお寺、神社も「七福神」用の御朱印とご本尊などの御朱印と種類がありますので、七福神めぐりの場合は「七福神お願いします」と伝えます。
全ての御朱印をいただけるところがほとんでしたが、浄智寺さまは「お一人様(1冊の御朱印帳)で1つの御朱印でお願いします」とのことでした。
鎌倉江の島 七福神巡り(その2)は江ノ電に乗って「江島神社」へつづく。
浄智寺
アクセス:JR横須賀線「北鎌倉駅」から徒歩8分
住所:〒247-0062 神奈川県鎌倉市山ノ内1402
TEL:0467-22-3943
定休日:無休
拝観時間:9:00〜16:30
御朱印帳専門店ホリーホック ギャラリー営業日のお知らせ
平日10時〜18時
★10月の日曜営業日★10月9日(日)、10月23日(日)
※日曜日は事務所はお休みとなりますので、オンラインショップのご対応、お電話のご対応はできかねますのでご了承くださいませ。
※また、弊社代表は不在ですので、御用がございます方は平日に承ります。
お寺編
2016/09/26
tip3s
◆
【鎌倉】明月院

明月院 御朱印
9月の連休を利用して、鎌倉に行ってきました。
鎌倉の地に着いて、一番初めに向かったのは「明月院」。
念願叶って、ようやくお参りさせていただくことができました。
〜明月院〜
神奈川県鎌倉市山之内にある臨済(りんざい)宗建長寺派の寺。
福源山と号する。本尊は如意輪観音(にょいりんかんのん)。
もと北条時頼の建てた最明寺の塔頭の一つで、上杉憲方によって創建され、密室守厳(大覚寺派)を開山とするが、寺伝では山内首藤経俊が、平治の乱(1159)で没した父俊道の菩提(ぼだい)のため創建、上杉憲方が中興したという。
1394年(応永1)憲方没後、その法名である明月院天樹道合よりとって院号にあてた。最明寺は北条時宗の代に禅興寺と改め長く栄えたが、足利氏以後は衰微して、やがて逆に明月院に付属する形となり、明治初期にはついに廃絶した。現在は、建長寺の塔頭として栄えたこの明月院だけが残り、木造上杉重房坐像、紙本着色玉隠和尚像一幅、紙本淡彩明月院古図一幅(以上、国重要文化財)などの什宝を伝えている。
境内には本堂、北条時頼墓、鎌倉十井の一つ瓶の井、上杉憲方の墓と伝えるやぐらなどがある。
なお、当寺は俗にあじさい寺ともよばれ、アジサイの名所としても著名である。
〜日本大百科全書の解説より引用〜
訪れた日は台風が近づいている時で生憎のお天気でしたが、それでも明月院はとても美しいお寺でした。
北鎌倉の駅から少し歩くと、「明月院通り」の案内が。
風情ある道を進むと明月院にたどり着きます。
あじさいの時期にみなさん素敵な写真を撮っていらっしゃる階段。6月はあじさいが両脇に咲いています。
この先に拝観受付があり、中門を入ると,正面に本堂,本堂前に枯山水庭園がひろがります。
本堂の一室奥にある明月院の有名な丸窓は「悟りの窓」といわれ、この窓を通して本殿裏の庭園を観ることができます。
御朱印をいただけるのは、本堂向かって左。混み合っているときは御朱印帳をお預けして番号札をいただきます。
「開山堂」。禅興寺の明月院境内にあった宗猷堂を後に開山堂としたものです。
堂内中央に開山密室守厳の木像、向かって左に最明寺、禅興寺、歴代の住持の位牌が祀られています。
開山堂前の「花想い地蔵」。いつも季節の花を抱えているとのこと。
人は離れても
はかない花の思い出の中に生きています
大切な人との別れ いとおしい物との別れ
そんな時 ふと目に止まった花が
どんなにか心を慰めてくれたことでしょうか
いつくしみ深き花地蔵
負傷してしまったらしい。うさぎとカメさん。この子達の他にもたくさんうさぎさんがいました。
明月院、境内にある茶室「月笑軒」さんでいただいたお抹茶、とっても美味しかったです!
とても美しい景色を眺めながらお茶がいただくことができます。お参りにいかれた方はぜひ♪
明月院さんの四季が四季が描かれたオリジナルのポストカード。旅の思い出に?
明月院はとても趣のある素敵なお寺でした。
紫陽花の時期、新緑の時期、紅葉の時期、雪景色の時期、四季の様子をみたくなるようなそんなお寺です。
明月院
アクセス:JR横須賀線「北鎌倉駅」から徒歩10分
住所:〒247-0062 神奈川県鎌倉市山ノ内189
TEL:0467-24-3437
定休日:無休
拝観時間:9:00〜16:00(6月は8:30〜17:00)
御朱印帳専門店ホリーホック ギャラリー営業日のお知らせ
平日10時〜18時
★9月の日曜営業日★9月25日(日)
※日曜日は事務所はお休みとなりますので、オンラインショップのご対応、お電話のご対応はできかねますのでご了承くださいませ。
※また、弊社代表は不在ですので、御用がございます方は平日に承ります。
お寺編
2016/09/21
tip3s
◆
【松阪市】花岡神社

花岡神社 御朱印
土曜日、夕方急に思い立って松阪の花岡神社にお参りに行って
御朱印をいただいてきました。
明治41年3月3日花岡村大字小黒田902番地に社宇を建立し、花岡村内各神社を合祀の上「花岡神社」と単称するの許可を受け同年4月合祀祭を執行し、ついで明治44年3月10日移転の許可を得て、大正5年1月13日大黒田字高見753番地に遷座。
合祀した神社は大黒田神社など12社。
昭和27年、境内神社「花岡霊社」創立、鎮座祭執行。
神紋は桜花に祗園守で御朱印もこの印になっております。
とても可愛らしい珍しい御朱印です。
今年、花岡神社は御鎮座百年で式年遷座祭りです。
式年遷座の準備を行っておられました。
御朱印はこちらの社務所でいただきます。
お参りは社務所の横にて。
-----------------------------------------------------
御朱印帳専門店ホリーホック ギャラリー営業日のお知らせ
平日10時〜18時
★9月の日曜営業日★9月11日(日)、9月25日(日)
※日曜日は事務所はお休みとなりますので、オンラインショップのご対応、お電話のご対応はできかねますのでご了承くださいませ。
※また、弊社代表は不在ですので、御用がございます方は平日に承ります。
神社編
2016/09/05
tip3s
◆
富士山の御朱印
更新できていなかった「御朱印めぐり」ですが、
当店のスタッフが富士山登頂の際にいただいた「富士山本宮浅間大社奥宮」と「久須志神社」の御朱印を持ってきてくれたのでご紹介します。
富士山は約2千年前の庚申(かのえさる)の年に出現したとの伝説があり、今年は12年に一度の小縁年。
この庚申の年には、通常禁止されている女人の登山が途中まで許されたり、一度で三十三回分のご利益があると言い伝えられ、多くの登山者が訪れたといいます。次回の庚申御縁年の年は2040年です。
特別授与印は「富士山頂上 平成丙申(ひのえさる)御縁年」と記され、参拝年月日をその場で神職が墨書きしてくださるとのこと。
今夏限定の申年御朱印、貴重です。
富士山でいただく御朱印の色が茶色なのは富士山の土を混ぜてるからだそうです。 これもまた特別感があります。
浅間大社奥宮 御朱印

浅間大社奥宮 特別授与印
浅間大社奥宮
木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)(別称:浅間大神(あさまのおおかみ))。
「日本(ひのもと)の 大和の国の 鎮めとも います神かも 宝とも なれる山かも 駿河なる 富士の高嶺は 見れど飽かぬかも」と万葉の歌人高橋蟲麻呂が詠んだ清らかで気高く美しい富士山。この霊山を御神体として鎮まりますのは、浅間大神・木花之佐久夜毘売命にまします。
木花之佐久夜毘売命は、大山祇神の御息女にして大変美しく、天孫瓊々杵尊の皇后となられた御方です。命はご懐妊の際、貞節を疑われたことから証を立てるため、戸の無い産屋を建て、周りに火を放ち御出産になられました。そして、無事3人の皇子を生まれたという故事にちなみ、家庭円満・安産・子安・水徳の神とされ、火難消除・安産・航海・漁業・農業・機織等の守護神として全国的な崇敬を集めています。
〜富士山本宮浅間大社 公式サイトより〜

久須志神社 御朱印
久須志神社 特別授与印
久須志神社
須走口、吉田口、河口湖口の登山道の頂上に鎮座。
この神社は奥宮の末社で、大名牟遅命、少彦名命をお祀りしています。
富士山登頂の日はあいにくのお天気だったようですが、写真も撮ってきてくれたのでご紹介。

浅間大社奥宮

九合目久須神社

富士山の狛犬さん

七合目
そして御来光の様子。
富士山の頂上までいかないといただけないとても貴重な御朱印でした。
Kちゃんに良いことがありますように^^
-----------------------------------------------------
御朱印帳専門店ホリーホック ギャラリー営業日のお知らせ
平日10時〜18時
★9月の日曜営業日★9月11日(日)、9月25日(日)
※日曜日は事務所はお休みとなりますので、オンラインショップのご対応、お電話のご対応はできかねますのでご了承くださいませ。
※また、弊社代表は不在ですので、御用がございます方は平日に承ります。
神社編
2016/09/01
tip3s
◆
「七福神」の御朱印帳
先日、お店に地元のお客さまがみえて
「七福神、まわってきました〜」
と教えて下さいました。そのお客さまは七福神めぐりが好きらしく、各地の七福神めぐりで御朱印をあつめていらっしゃるようで、当店の七福神の御朱印帳をお買い求めいただいた方です。
全国の市や町に「七福神巡り」がありますが、あまりに膨大すぎてこちらでご紹介できませんので、
インターネットで「七福神めぐり 御朱印」で検索してみてください。
目的を持って、御朱印収集するのも楽しいですね。
ちなみに、地元松阪では
▼松阪霊地七福神
1.御厨神社 恵比寿神 三重県松阪市本町2304
2.来迎寺 大黒天 三重県松阪市白粉町512
3.龍泉寺 毘沙門天 三重県松阪市愛宕町1-4
4.朝田寺 弁財天 三重県松阪市朝田町
5.福源寺 福禄寿 三重県松阪市黒田町1635
6.阿射加神社 寿老人 三重県松阪市小阿坂町
7.管相寺 布袋尊 三重県松阪市愛宕町
こちらで七福神めぐりができるようです^^ 詳しくは各お寺まで。
今現在、当店でお求めいただける七福神の御朱印帳ラインナップです。
今後も「七福神」の御朱印帳を増やしていきたいと思っておりますので、ぜひご利用下さいませ。
-----------------------------------------------------
御朱印帳専門店ホリーホック ギャラリー営業日のお知らせ
平日10時〜18時
★8月、9月の日曜営業日★8月28日(日)、9月11日(日)、9月25日(日)
※日曜日は事務所はお休みとなりますので、オンラインショップのご対応、お電話のご対応はできかねますのでご了承くださいませ。
※また、弊社代表は不在ですので、御用がございます方は平日に承ります。
商品について
2016/08/26
tip3s
◆
伊勢国 御朱印帳しおりに金色金具登場

以前からご好評いたいております地元三重の伝統工芸「伊賀組紐」と伊勢志摩が誇る美しい「あこや真珠」を組み合わせたご朱印帳のしおりに「金具が金色」バージョンが追加されました。
シルバー色の金具もすっきり美しかったのですが、ゴールド色も上品で高貴な感じです。

種類は少し大きめ1粒タイプの「小田巻」と、2粒タイプの「さくらんぼ」です。
紐のお色は、小田巻が紫、赤、緑、さくらんぼが黄緑、橙(オレンジ)、赤とございます。
→ 伊勢国伝統工芸 御朱印帳しおり 伊賀組紐×あこや真珠 一覧はこちら
御朱印集されている方への贈り物にもおすすめです^^
-----------------------------------------------------
御朱印帳専門店ホリーホック ギャラリー営業日のお知らせ
平日10時〜18時
★8月、9月の日曜営業日★8月28日(日)、9月11日(日)、9月25日(日)
※日曜日は事務所はお休みとなりますので、オンラインショップのご対応、お電話のご対応はできかねますのでご了承くださいませ。
※また、弊社代表は不在ですので、御用がございます方は平日に承ります。
商品について
2016/08/23
tip3s
◆
休業日はAmazon店で。
ホリーホックは土日祝とインターネットショップをお休みさせていただいております。
金曜日の13時過ぎのご注文の発送対応は月曜日となります。
しかしながら・・・例えば金曜日の午後に思いついて、どうしても土曜日中に御朱印帳を手にして、日曜日にお参り&御朱印をいただきたい!
ホリーホックの長期休み中に御朱印帳が欲しい。
という方もみえると思います。
そのような方にご対応できるよう、ホリーホックではAmazon発送が可能な商品もご用意しております。
※Amazon発送のお急ぎ便【有料(プライム会員は無料)】をご利用いただく場合、翌日発送が可能です。
※一部地域(北海道、沖縄、離島など)はお急ぎ便配達不可地域となる場合がございますので、必ずご注文の際にご確認ください。

Amazon発送可能な商品はこちら
また、このAmason発送可能な商品は、現在本店サイトや楽天店、Yahoo店などで取扱が終了した、一点ものの柄がある場合もございますので、ぜひチェックしてみてください。
掘り出しものがあるかもしれません。

こちらの「プライム」アイコンと「この商品は、御朱印帳専門店 HollyHockが販売し、Amazon.co.jp が発送します。」の表記があります。
ついていないものは、当店からの発送となり、通常発送となりますので、お気をつけ下さいませ。
お急ぎの際や、一点ものが欲しい方はぜひAmazon店をご利用下さい。
⇒Amazon発送可能な商品はこちら
-----------------------------------------------------
御朱印帳専門店ホリーホック ギャラリー営業日のお知らせ
平日10時〜18時
★8月、9月の日曜営業日★8月28日(日)、9月11日(日)、9月25日(日)
※日曜日は事務所はお休みとなりますので、オンラインショップのご対応、お電話のご対応はできかねますのでご了承くださいませ。
※また、弊社代表は不在ですので、御用がございます方は平日に承ります。
商品について
2016/08/22
tip3s
<< 22 23 24 25 26 >>
トップへ
(C)baserCMS