その他豆知識

御朱印をいただく時のマナー2017/12/20

納経所.jpg

 

ホリーホックのお客様にはこれから「御朱印」集取を始められる方も多いかと思います。
実店舗にも「初めての御朱印帳なんです」と言って
最初の一冊をじっくりと選ばれるお客様がいらっしゃいます。
 
私もそうでしたが、初めて御朱印をいただく時は何が正しいのか
わからないことだらけです。
 
ブログの記事に書きましたので、今回は神社やお寺での最低限のマナーに
ついて書いてみようと思います。
(あくまでも個人の主観です)
 
【1】必ず参拝はしましょう。
 
基本中の基本。
御朱印とは昔は写経を納め参拝した証にいただいたもの。
今では写経を納めずともいただけるようになりましたが
どちらの社寺の方もいわれるように、
「御朱印はスタンプラリーではありません。心を込めて参拝しましょう。」
今は、朱印所(納経所)が混雑していることも多いので
朱印所で御朱印帳を渡しておいてから参拝できるところも多いです。
 
【2】御朱印帳を用意しましょう。
 
多くの社寺ではノートやメモ帳には御朱印をいただくことができません。
印や墨書きに適した御朱印帳を用意しましょう。
御朱印帳を忘れてしまった場合は書置き御朱印か半紙に書いていただくのが良いかと思います。
 
【3】書いていただいている間は静かに待ちましょう。
 
神社やお寺の方は大切な御朱印を集中して書いてくださっています。
無断で書いていただいているところを撮影したり
お連れの方と大きな声で雑談したり、携帯電話でお話したりするのは
控えたほうがよろしいかと思います。
どうしても撮影したい場合は「撮影しても良いですか?」と聞いてみることをおすすめします。
※伊勢神宮は遠くから授与所を撮影するのもNGです。
 
【4】御朱印代は小銭を用意しましょう。
 
どうしてもお札しかない場合は仕方がありませんが、
できるだけ小銭でお納めするほうが良いかと思います。
「お気持ちをお納め下さい」といわれるところもありますが
概ね300~500円としているところが多いようです。
その際にお釣りを要求するのはスマートではありません。
 
【5】御朱印とのご縁を大切にしましょう。
 
観光寺や神社などは御朱印担当の方がみえるので
決まった時間にいけば御朱印をいただくことはできると思いますが
書いてくださる方(ご住職や神職の方)が少人数で
お忙しいときやご不在の時は御朱印がいただけない場合もあります。
いろいろな理由で御朱印をいただけないところもあります。
 
御朱印との出会いは一期一会。
時間外に自分の都合だけで扉を叩いたり
無理に御朱印をお願いしたりするのは控えましょう。
 
書いていただけた時は御礼の言葉を忘れずに。
 
-----------------------------------------------------------------------------

→ 御朱印帳専門店HollyHockのオンラインショップこちらからご来店いただけます。
◆こちらでも当店スタッフがブログを書いています! ⇒ 御朱印JP
-----------------------------------------------------------------------------
御朱印帳専門店ホリーホックギャラリー(実店舗)営業日のお知らせ
平日10時~18時
第2、第4 日曜日10時~18時

★12月の日曜営業日★12月24日(日)

★12月29日~1月8日までは冬季休業となります。
ご不便をおかけいたしますがよろしくお願い致します。

 

伊勢神宮 式年遷宮とは?2013/07/04

平成25年は伊勢神宮の式年遷宮の年。

今年は伊勢市駅前から外宮周辺の活性化が進んでいます。先日、駅前を通りましたら、JR伊勢市駅前に立派な鳥居が建っていました。

式年線遷宮とは?

社殿を造り替える20年に一度の大祭で正殿を始め 御垣内のお建物全てを建て替えし、さらに殿内の 御装束や神宝を新調して、御神体を新宮へ遷します。神宮でもっとも重要な祭でご神体をお遷しする平成25(2013)年の遷御まで、8年の歳月と30以上の祭を重ねて行われる壮大なものです。式年遷宮の始まりは飛鳥時代の持統天皇4(690)年。約1300年の昔から、時代の荒波をこえて続けられてきた祭です。

第62回の式年遷宮 遷御(せんぎょ)

大御神が本殿から新殿へとお遷りになる遷宮祭の中核をなす祭儀。

平成25年10月2日皇大神宮(内宮)、5日豊受大神宮(外宮)

第62回式年遷宮 行事

遷宮行事は、山口祭、木本祭に始まり遷御、奉幣、御神楽に至るまで30に及ぶ祭典・行事が行われます。
その内12の主要な祭典については、日時等につき「御治定」(天皇陛下のお定め)を仰ぎます。
また伊勢の地元民を中心とした国民参加の行事として「お木曳き行事」「お白石持行事」も行われています。日程は先例に倣い、平成17年5月の山口祭より同25年10月の「遷御」の儀斎行を目指して諸準備をとり進めます。

-----------------------------------------------------------------------------

第62回式年遷宮はイメージソングを藤井フミヤさんに作っていただいたこともあり、第62回神宮式年遷宮奉賛コンサート実行委員会では、8月7日(水)に第62回神宮式年遷宮奉祝「鎮守の里」コンサートを伊勢神宮(伊勢神宮内宮参集殿)で開催するようです。
コンサートでは、藤井フミヤさんが第62回神宮式年遷宮のイメージソング『鎮守の里』などを奉納します。
こちらのコンサートは無料。抽選で700名をご招待するそうです。
6/26~7/8までチケットぴあで申し込み可能。
フミヤさんの『鎮守の里』素晴らしい生歌でお聞きになりたい方はお申し込みを^^
 
-----------------------------------------------------------------------------
 
Holly Hockの御朱印帳もよろしくお願いします★
→ 御朱印帳専門店HollyHockはこちらからご来店いただけます。

御朱印帳透明カバーの凹凸が気になる方へ2013/02/18

好評いただいております、当店の”御朱印帳透明ビニールカバー”ですが、商品詳細ページにもあります画像のように、少しビニールがポコポコしている感じです。

厚めのビニールという材質と、現在の季節柄、寒く冷えると硬くなり、御朱印帳にしっとり沿わないというお声もいただいております。

硬くなってしまったカバーをやわらかくつるつるすべすべにする方法を検証してみましたので、もしビニールカバーの凹凸が気になる方はお試し下さい。

透明瓶ビールカバー(前...

通常の御朱印帳透明ビニールカバー

こちらをホックを開けてひろげた状態にし、ぬるま湯(ぬるめのお風呂のお湯くらいでOK)に浸す。1~2分でひきあげ、水気をとる。

透明瓶ビールカバー(後...

程よく柔らかく、凹凸もなくなり、つるつるすべすべになりました。

以上です^^

※テストはしていませんが、熱湯にはつけないでください。変形の恐れもあります。

御朱印帳専門店ホリーホック

おみくじについて2013/01/17

先日、会社の初詣の際に今年のおみくじを引きました。
結果は『末吉』。全体的にどの項目も「注意しましょう」的なものでした。
今年も浮かれず、地に足つけて頑張れということでしょう^^
 
今日はおみくじについて調べてみました。
おみくじ.jpg
 
◆現在のおみくじの方式(代表的なもの)
 
・みくじ棒と呼ばれる細長い棒の入った角柱あるいは円柱形の筒状の箱(みくじ筒、御神籤箱)を振り、棒を箱の短辺の小さな穴から一本取り出し、棒の端あるいは中央に記された番号と同じ籤(みくじ箋)を受付あるいは専用の整理箱から受け取るもの。みくじ棒が竹製である場合にはみくじ竹ともいう。
 
・予め折り畳まれた籤(みくじ箋)を専用の箱に入れるか三方などの上に置いておき、それを参詣者が直接選ぶもの。
 
・自動販売機(頒布機)に発売金額分の硬貨を投入して得るもの。
 
◆おみくじの内容(一般的なもの)
 
【番号 ・運勢の説明(概略)】
 
【吉凶】
 
「大吉・吉・中吉・小吉・凶」など(多い所では「大吉・吉・中吉・小吉・半吉・末吉・末小吉・平・凶・小凶・半凶・末凶・大凶」など。最近では書かれている運勢が「大大吉」や「大大凶」がある寺社もある)の吉凶の語で書かれています。。みくじ箋の吉凶の量の比率は、神社仏閣によって様々であり、近年は凶を減らすところもある。
ただし、吉凶よりも運勢の説明で何が語られているかが大切であるとされるようです。
 
 ■7段階の場合の縁起の良い順番
 大吉 >中吉 >小吉 >吉 >末吉 >凶 >大凶
 
 ■12段階になっている場合の縁起の良い順番
 大吉>中吉>小吉>吉>半吉>末吉>末小吉>凶>小凶>半凶>末凶>大凶
 
大吉や大凶が出るとその反対になりやすいという説もありますが、これは「陰陽道」的な考え方の、「陽極まれば陰生ず、陰極まれば陽生ず」という言葉に由来されていて、大吉や大凶など対局にあるものはその逆方向に転じ易いということをあらわしています。吉であっても気をつけよ、凶であっても用心して誠実に事にあたれば必ず御加護があるそうです。
 
いずれにしても、おみくじに書いてある内容に目を向けることが大切ですから、隅々までよく読んでみる。不満足な結果が出たからといって何度も占いなおしてはいけません・・・とのこと。
 
【和歌・漢詩】
 
運勢の説明に和歌を添えたり、全体の運勢を御製で表現している神社(明治神宮など)もあります。。
また、寺のくじでは漢詩が添えられていることもあり、これは「元三大師百籤」がルーツになっているため。神籤に吉凶の語句が記されず、運勢の説明文・和歌等のみが御籤に記されている寺社もあります。(滋賀県の多賀大社など)。
 
【個別の運勢】
 
願望/健康/体調/仕事/交渉/恋愛/縁談/待人/出産/金運/商売/相場/学問/学業/受験/技芸/転居//旅行/争事 等
 
◆結びつけの風習
 
引いた後の神籤を、境内の木の枝などに結ぶ習慣があります。「結ぶ」が恋愛の「縁を結ぶ」に通じることから江戸時代から行われてきた。その後、神様との「縁を結ぶ」として木に結びつけられるようになったそうです。二月堂のように千枚通しのようなものに神籤を刺すところもあります。
また、「凶のおみくじを利き腕と反対の手で結べば、困難な行いを達成つまり修行をしたことになり、凶が吉に転じる」という説もあります。
 
だが近年、木に結ぶと生育が悪くなるため、参拝者が神籤を結ぶための専用のみくじ掛(2本の柱の間に棒や縄を渡したもの)を設置している寺社もありますので、みくじ掛けがある場合は木に結ばずそちらに結びましょう。
 
 ■おみくじは結んで行くのか、持ち帰るのか・・・
 
 調べてみたところ、寺社によって様々な見解があることがわかりました。
 大別すると次の2つになります。
 
 1)おみくじには神や仏からのありがたいメッセージやパワーが秘められているので、
   吉凶にかかわらず記されている教訓を戒めるつもりで持ち歩き、後にお礼を込めて納める。
 
 2)自分にとって都合の悪いおみくじはその場で結びつけ、さらなるご加護をお願いする。
   良いおみくじは持ち帰り、後日境内に結ぶこと。
 
 つまり、その場で結ぶのは凶をとどめて吉に転じるようにお願いする場合のみ。
 また、たとえ凶であっても自分への戒めとして持って帰っていいようです。
 
※ちなみに、「おみくじは参拝が済んでから引くものです」とのこと。こちらは御朱印をいただくマナーと同じですね^^
 
(上記記事はおみくじについてのサイト、wiki、All about等参考にしています)
 
10月 2024年11月 12月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

最近の投稿

このページの先頭へ戻る