松阪木綿

松阪木綿の御朱印帳2017/12/08

松阪木綿の御朱印帳.jpg

松阪木綿の御朱印帳

しばらくの間、品薄状態となっておりました「松阪木綿の御朱印帳」が入荷してまいりました。
 
地元松阪の方はもちろん、遠方から実店舗にお越しのお客様にも大変人気の松阪木綿の表紙。
伊勢木綿の御朱印帳と並びホリーホックの人気商品です。
 
地元の伝統織物(伊勢木綿、松阪木綿)の御朱印帳が他の地域の方に
気に入っていただけるのはとても嬉しいです。
(これが地元愛でしょうか)
 
松阪木綿.jpg
 
松阪木綿は美しい濃淡藍染の木綿です。
江戸時代、伊勢商人によって江戸に運ばれた木綿はその質の高さから人気を博したといわれています。
 
伊勢商品の中でも松阪商品である「三井八郎兵高利」が江戸に
出店した呉服屋「越後屋」(現在の三越の前身)は飛ぶ鳥を落とす勢いであり
「松阪木綿」の名称は江戸中に響き渡りました。
 
特色である縞模様は、松阪から安南(今のベトナム)に渡り、
御朱印貿易で活躍した角屋七郎兵衛が、かの地からもたらした「柳条布」国産化といわれ、
松阪周辺の女たちの、高い美意識と技術とで洗練されてきたものです。
 
そのため、「松阪木綿の紡織習俗」は、国の無形民俗文化財に
選定されており、洗うほどうちから色のわいてくる藍の青さにも似た深い物語性を秘めています。
 
松阪には伊勢神宮に神御衣(かんみそ)を奉織している神麻続機殿神社と、神服織機殿神社があります。
織物の神様として信仰を集める両神社の周辺では古くから「みいと織」が生産されていました。
神服織機殿神社から少し海寄りに、松阪もめんの伝統を受け継ぐ「御絲織物株式会社」があります。
 
明治七年に紺屋として創業を始め、後に機屋を兼ねるよう
になった全国でも数少ない、染から手がける織元です。
昭和の初め頃から機械化が始まった松阪もめんが最盛期を迎えたのは昭和二十年代のことです。
 
現在では「御絲織物株式会社」が松阪もめんの唯一の織元となりましたが、
近年、その風合いの良さとデザイン性の高さが注目され、様々な用途で利用されるようになりました。
 
松阪もめんの生産は、かせ取りした木綿糸の束を染める工程から始まります。
深い青緑の藍の液をたたえた槽に糸を浸しては絞る作業を繰り返します。
藍は生き物なので、温度や気候によって染まり加減が変わるため
染め職人の勘が必要とされる仕事です。
染め上がった糸は天日で乾かして織りに回されます。
約四十台ほどの機織り機の音が響く工場では、糸を巻き取る、経糸を通す、
布を織るなどの工程が行われます。
 
昭和時代から数十年働いてきた機械が今も現役で活躍中です。
昔ながらの織り機によって織り上げられる反物には、大量生産
される布地にはない温かみがあるように感じられます。
 
伝統を守りつつ、時代に合ったものにアレンジを加えながら、松阪もめんは江戸の
「粋文化」を今に伝えています。
 
-----------------------------------------------------------------------------

→ 御朱印帳専門店HollyHockのオンラインショップこちらからご来店いただけます。
◆こちらでも当店スタッフがブログを書いています! ⇒ 御朱印JP
-----------------------------------------------------------------------------
御朱印帳専門店ホリーホックギャラリー(実店舗)営業日のお知らせ
平日10時~18時
第2、第4 日曜日10時~18時

★12月の日曜営業日★12月10日(日)、12月24日(日)

★12月29日~1月8日までは冬季休業となります。
ご不便をおかけいたしますがよろしくお願い致します。

 

松阪木綿の御朱印帳入荷しております。2016/04/25

松阪木綿の御朱印帳.jpg

地元の木綿、松阪木綿の御朱印帳、人気の柄が続々入荷しております。

松阪木綿の御朱印帳は男性女性問わずたくさんのご注文をいただいております。

~松阪木綿とは?~

濃淡藍色の格子模様の松阪木綿。
 
 
江戸時代、伊勢商人によって江戸に運ばれた木綿の多くは、
その質
の高さから人気を博します。伊勢商人の中でも松阪商人である
 
『三井八郎兵高利』が江戸に出店した呉服屋『越後屋』(現在の
三越の前身)は
飛ぶ鳥を落とす勢いであり『松阪木綿』の名称は
江戸中に響き渡りました。
 
松阪木綿は三重県指定の伝統工芸品に選ばれていますが、現在では
工場が一箇所を残すのみとなっています。
みいと織物様.jpg
 
伊勢志摩サミットで松阪木綿を使用したアイテムがたくさん作られているからか
反物がすぐに手に入らない状況です。
松阪木綿反物.jpg
Holly Hockで人気の松阪木綿の柄。
今回も定番サイズと大判サイズの両方をつくりました。
 
 

--------------------------------------------------

⇒ 新柄の御朱印帳はこちら

⇒ 再入荷の御朱印帳はこちら

→ 御朱印帳専門店HollyHockはこちらからご来店いただけます。

 

松阪木綿の御朱印帳2013/08/28

松阪木綿の御朱印帳.jpg

松阪木綿の御朱印帳

松阪木綿とは?~

伊勢(いせ)国(三重県)松坂地方で生産される綿織物。
 
五百年ほど昔、わが国で棉(わた)が栽培出来るようになると、伊勢平野では、見渡す限り棉が作られ、棉作りが普及すると、この技術が木綿織りにいかされ、さらに藍を基調に暖色系のタテジマを配したものが、「機殿(はたどの)」を中心に木綿織りが盛んになりました。
 
早くから江戸に進出した松阪商人が売ったこと、そしてお伊勢まいりの土産として全国に広まったので、「松阪もめん(みいと織)」は当時の江戸庶民の粋なファッションとなりました。
 
松阪木綿は古くから伊勢神宮と深いつながりを持っています。
 
神御衣(かむみそ)祭りは伊勢神宮で最も古くから行なわれている祭典。その神御衣は松阪市機殿の上機殿とその隣接の東黒部の下機殿で古式に則り毎年5月14日に夏衣、10月14日に冬衣を奉納しています。
 
この上・下機殿は垂仁天皇の御代に倭姫命(やまとひめ)が御創定になったものと伝えられています。
 
伊勢平野南部の御糸五郷多気郡明和町(上御糸・下御糸・松阪市東黒部・西黒部・機殿)は古来両機殿を中心にいわゆる「みいと織」の製織で知られています。
 
江戸時代には農家が副業として「みいと織」の生産高を増し松阪に集荷して松坂木綿として江戸に売り出されました。
松阪市周辺は古代紡織の中心地で今も麻と絹を織って伊勢神宮に納める「機殿」があります。
 
松阪もめんの特徴であるシマは「島渡り」つまり舶来の柄であり、鎖国以前に松阪から安南へ渡った貿易商・角谷七郎兵衛のもたらした「柳条布」を国産化したものと言われ、松阪周辺の女性の高い美意識と、絶えずファッション性を考えた松阪商人の才覚による産物です。
 
縞はたて縞であり、また縞がはっきりしたものではなく、地味であり、遠くから見ると一色に見えるところに、その特徴があります。
 
縞の使い方は、紺を基調として、他に細い縞(2~3種)の繰り返しによるもので、松阪縞(嶋)と広く呼称され、現在では一口に縞と呼ばれています。 
 

-----------------------------------------------------------------------
→ 御朱印帳専門店HollyHockはこちらからご来店いただけます。
⇒ 新柄御朱印帳 一覧
⇒ 送料無料キャンペーン開催中 送料無料商品はこちら

 

今週末は松阪祇園祭。2013/07/11

暑さも本格的になり、夏男さん、夏女さんは絶好調なことと思います。

私のいる事務所も夏本番!

午後から部屋がコンピュータ類で熱気をおびエアコンの利きが悪いです(泣)

ですが、御朱印帳のお部屋が別の場所にあるのですが、そこは温度、湿度ともに快適です。

人間よりも快適な御朱印帳たち。できることなら、1日中、御朱印帳たちと過ごしたいです(笑)

さて、今週末は地元では各方面でお祭りが開催されます!

我町、松阪では7/13(土)、7/14(日)夏のビッグイベント「祇園祭」が開催されます。

今日は少し祇園祭りについてご案内^^

_IGP8914.jpg

3年ほど前の祇園祭の模様

松阪祇園まつりは平安時代、京都で始まった御霊会(ごりょうえ)に由来し、牛頭天皇(ごずてんのう)を祀る八坂神社の祭りが松阪に波及したものだと伝えられています。
 
八雲神社(松阪市日野町)、松阪神社(同市殿町)、御厨(みくりや)神社(同市本町)の3神社からみこしが繰り出し、市中心部の商店街などを勇壮に練り歩きます。
 
最終日には、同交差点周辺で市の無形民俗文化財に指定されている「松阪しょんがい音頭と踊り」や「松阪しょんがいソーラン」なども披露され、子どもから年配の方まで大勢の方が参加し、盛大に踊りが繰り広げられます。
 
また、各商店街の趣向を凝らした夜店などが立ち並び、夏祭りの長い夜を楽しむ人々で街はあふれかえり真夏の祭典を楽しみます。
 
~松阪祗園祭公式サイトより~
 
この季節、全国的にもたくさんのお祭りや花火大会など賑やかなイベントがたくさん開催されるのではないでしょうか。
暑さ対策を万全に、トラブルや体調にもお気をつけて思いっきり楽しんでください^^
 
松阪で昔からつくられている伝統の織物。松阪木綿。
Holly Hockでは今年、その素晴らしい松阪木綿を利用して御朱印帳をつくりました。
 
松阪木綿の御朱印帳.jpg

★数に限りがございますので、お求めはお早めに。

★こちらのご朱印帳は 伊勢神宮 内宮前おかげ横丁の「神路屋」様でもお取り扱いいただいております。

⇒ 松阪木綿の御朱印帳はこちら

→ 御朱印帳専門店HollyHockはこちらからご来店いただけます。

 

新作ご朱印帳入荷(伝統織物など)2013/07/09

本日、新作のご朱印帳が入荷致しました。

今回は三重県の伝統織物、伊勢木綿と松阪木綿を表紙、裏表紙に使用した御朱印帳です。

伊勢木綿のご朱印帳は5種類。

松阪木綿のご朱印帳は7種類となっておいます。

また、以前「七福神めぐりの御朱印帳」として販売いたしました七福神柄の御朱印帳が再販となります。

こちらは前回の薄型ではなく、通常の48ページタイプとなりました。

また、人気のありました「蓮の花の御朱印帳」の色違いも入荷しております。

爽やかな色合いがとても涼し気な御朱印帳です。

本日、入荷しましたご朱印帳は新作一覧に追加致しましたので、ぜひご覧くださいませ。

よろしくお願い致します。

⇒ 新作御朱印帳はこちら

→ 御朱印帳専門店HollyHockはこちらからご来店いただけます。

10月 2024年11月 12月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

最近の投稿

このページの先頭へ戻る