東寺(教王護国寺)ご朱印⑥2012/10/13
洛陽三十三所観音巡礼 第23番札所 御朱印
洛陽三十三所観音巡礼 第23番札所 御朱印
東寺(教王護国寺)本尊 薬師如来 御朱印
東寺の御本尊は薬師如来。
東寺の本堂の金堂(こんどう)に薬師三尊(薬師如来と日光・月光両菩薩)と十二神将が安置されています。
御本尊の薬師如来は、薬壺を持たない古い様式の仏像で、光背に七体の化仏を配する七仏薬師如来です。
本尊に対面して右側は、日光菩薩、左側は月光菩薩となっています。
金堂内は厳かな雰囲気で圧倒されます。
薬師如来はあらゆる病から人々を守ってくれるといわれています。
また、七仏薬師経では「転変地異を鎮め、呪詛から人を護る仏」であるとされています。
こちらにお参りされた際には薬師如来様にご真言「オンコロコロセンダリマトウギソワカ」とお唱えしましょう^^
京都市から京都府宇治市にかけて七福神があり、東寺では都七福神の兜跋毘沙門天(とばつびしゃもんてん)様がおられます。
財宝と福徳の神様、毘沙門天。毘沙門堂は御影堂の南側にあります。
東寺(教王護国寺)大日如来 御朱印
京都十三仏霊場(第12番札所)
京都十三仏霊場(きょうとじゅうさんぶつれいじょう)は、京都市内の十三箇寺の霊場巡礼。初七日から三十三回忌までの十三の忌日にあたり故人を成仏へと導いて、冥福を祈る巡礼。
亡くなった方の追善法要として、守護する13の明王、菩薩、如来をお参りする巡礼で、東寺は12番札所、仏尊は大日如来です。
東寺(教王護国寺)弘法大師 御朱印
(真言宗十八本山 第9番)
東寺の御朱印は9つあり、特に指定がない場合は「弘法大師」様の御朱印をいただけるようです。
「四国八十八ヶ所巡礼は、弘法大師とともに巡拝する旅。
徳島県、高知県、愛媛県、香川県を発心、修行、菩提、涅槃の道場とし、弘法大師と同行二人で巡っていきます。東寺で出発のご挨拶をし、高野山奥の院で巡礼終了のお礼をご報告ください。」
御朱印をお願いしている間に、すべてお参りしてきました。
こちらが弘法大師空海がお住まいだった御影堂(みえいどう)。
中に入ることができ、お参りさせていただきました。
~御影堂について~
国宝。かつて空海が住房としていた、境内西北部の「西院」(さいいん)と呼ばれる一画に建つ住宅風の仏堂。前堂、後堂、中門の3部分からなる複合仏堂で、全体を檜皮葺きとする。
昭和33年(1958年)の国宝指定時の名称は「大師堂」であるが、寺では主に「御影堂」の名称を用いている。
当初の堂は康暦元年(1379年)の火災による焼失後、その翌年に後堂部分が再建された。
10年後の明徳元年(1390年)、弘法大師像を安置するために北側に前堂、その西側に中門が増築された。後堂(南側)には空海の念持仏とされる不動明王坐像(国宝、9世紀)を安置する。厳重な秘仏で非公開であるが、日本の不動明王像としては最古の作例の1つ。
北側の前堂には弘法大師坐像(国宝)を安置。
この像は東寺の親厳の依頼により、天福元年(1233年)運慶の4男康勝が制作したもので、空海の弟子の真如が描いた空海の肖像とほぼ同じといわれている。
先月のアンケートでいただいた御朱印エピソードの中に
「写経がきっかけで御朱印をはじめました」
という方がみえました。
御朱印(納経印)は元々はお経を書き写したものをお寺に納めた証。
いつか私もお寺に写経を納めたい!と、写経練習セットを購入していました。
土曜の夜中に思い立ち、購入してあった書道セットを開き
なぞり書きも無しに唐突に書いてみました。
はじめから上手くいく筈もなく・・・・
既に2行目から5文字入りませんでした・・・・(泣)1文字1文字が大きすぎたのです。
写経用の筆より少し太い筆を使ったからかもしれません。
やはり、順序良くなぞり書きからはじめたいと思います。(画像右の用紙)
そして、格好から入らずにまずは書きやすい筆ペンでチャレンジしてみようと思います。
決して字は上手ではないのですが、心を込めて書いてみます。
目標は「京都のお寺に写経を納めさせていただくこと!」
頑張ります^ー^
友人の御朱印のお話。
どちらでいただいたかは伏せておきますが、御朱印をいただきにくることが滅多にないという神社さんでのこと。
宮司さんにあたるその方は、墨書きをしながらたくさんお話しをしてくださったそうです。
すると・・・
勢いで「二十一日」と書く所・・・
思い切って「三」と書いてしまったんです。
で
間違ったことを告げずに
咄嗟にさらっと、書きなおしてくださったとのこと(笑)
それがこちら
御朱印の墨書きの書き損じにショックを受ける方も多いようですが
友人は
「これもまた味があるし(笑)」と言っていました。
神社やお寺のお守りももちろん良いのですが、御朱印帳は神職の方や僧侶の方が自分の為だけに書いてくださる自分だけのお守りと思うので私も同じ考えです。
友人と一緒の神社やお寺でご朱印をいただいて、見せ合いっこするのも楽しみの一つです。
なので、ネット(BLOG、Twitter、mixi)などで他の方がいただいた御朱印を見るのも好きです。
これからもたくさんの御朱印との出会いが楽しみです^^
今はまだ、三重県内の御朱印をひっそりといただいている日々です。
もちろん、全国まわれるなら各地の神社仏閣を訪れて、御朱印をいただきたいと思います。
今、もし行けるなら行きたい、神社、お寺を考えてみました。
※ランキング形式なのも変ですが・・・(笑)
1位★厳島神社/広島
昔、友達と訪れた広島。
当時、好きなアーティストが広島出身だからという理由で旅行にいきました(笑)
その時も海を渡り、宮島に行きましたが神社の印象より鹿に追いかけられた記憶が色濃く残っているので、今度は是非きちんと参拝がしたいです。
2位★出雲大社/島根県
こちらは少し時間をかけて行ってみたいです。
「出雲國神仏霊場を巡る旅」というのがあるらしく、
「20社寺に巡拝番号をうち、それに沿って宍道湖・中海を囲む出雲地方を大きく8の字を描いて巡っていただこうという壮大なラウンドルートです。
太江寺 伊勢西国霊場第1番 御朱印
太江寺 三重四国八十八ヶ所第85番札所 御朱印
密かに前日から「二見の太江寺に行く!」と決めていたので、午前中から出かけてきました。
こちらの太江寺、実は一度近くまで行って駐車場がわからず帰ってきてしまったお寺です。
今日は下調べをして行ったので、無事に参拝させていただくことができました。
車を止めて、上を見上げると・・・そちらに立派な山門が。
山門をくぐり、右手の階段を上がります。
夏7月~8月中は「風鈴まつり」の季節行事が行われていて、階段の両脇にはたくさんのお願いごとがかかれた風鈴が。
風が吹く度、涼し気な音色が聞こえます。とても良い物が見られました^^
まずは本堂にてお参り。
本堂のお隣に納経所があり、そちらで御朱印をいただきました。
御朱印をいただいた後に、ご住職が
「よろしかったら、本堂横から入って御本尊のお参りしてください」
と声をかけてくださり、本堂に入らせていただきました。
御本尊の横の扉を開けていただき、千手観世音菩薩様を拝見しました。
失礼な表現かもしれませんが、ものすごいオーラでした!しばし釘付け。
お忙しい中、お声をかけてくださったご住職に感謝です。
~大光寺の歴史~
所在地:〒519-0602 三重県伊勢市二見町江1659
「女性の願いなら必ず1つは叶えてくれる」
と有名な鳥羽市相差町(とばしおおさつちょう)の石神さん。
去年行ったときは御朱印帳の存在を知らず、お参りのみさせていただいて
今年、4月にご朱印をいただきに行ってきました!
神社の隣りに机があり、願い事を書くピンクの紙と鉛筆が置いてあります。
こちらでこっそりお願いごとを書いて・・・
「願い事箱」に紙をお納めして、一心不乱に(笑) お願いごとをします。
女優さんやタレントさん、スポーツ選手の方が参拝し、恋愛や結婚などの願いがかなったと
紹介したことから、こちらの神社にはたくさんの女性が参拝に来られています。
私が参拝した日も若い女性がたくさんで華やかな雰囲気でした。
が!
そんな女性専用な感じですが、御朱印男子、こちらでも発見しましたよ^^
紫色の押印はなかなか珍しいのではないでしょうか?