豊受大神宮(外宮)ご朱印2013/03/11
伊勢神宮 豊受大神宮(外宮) 御朱印
先日、外宮前についてのブログを書いて急に思いたち、土曜日、1年以上ぶりに外宮さんにお参りに行って来ました。
3月に入り人出も落ち着いてきたのか、外宮前の駐車場にすんなり停めることができました。
集印をはじめたのが外宮からだったので、やはり感慨深いです。
~豊受大神宮(外宮)について~
伊勢神宮 豊受大神宮(外宮) 御朱印
先日、外宮前についてのブログを書いて急に思いたち、土曜日、1年以上ぶりに外宮さんにお参りに行って来ました。
3月に入り人出も落ち着いてきたのか、外宮前の駐車場にすんなり停めることができました。
集印をはじめたのが外宮からだったので、やはり感慨深いです。
~豊受大神宮(外宮)について~
比佐豆知神社 御朱印
最近、御朱印をいただいてないので、昨年いただいた御朱印になります。
「奉拝」のおとなりの神鏡の印がお気に入り。
昨年の10月に参拝させていただいた三重県津市の「比佐豆知神社(ひさづちじんじゃ)」。神社庁のお隣です。
昨年は無人で御朱印をいただくことができなかったので、12月に再度参拝にでかけました。
前回はあまりお天気がよくなかったのですが、この日は晴天でした。
雰囲気のある参道を通って、拝殿へ。こちらでお参りします。
拝殿のお隣に、社務所がありお邪魔して、御朱印をお願いしました。
こちらにおみくじや、お守り、御札など授与品が並んでいました。
中の様子。こちらでもお参りさせていただきました^^
静かな休日でしたが、何名かお参りの方に出会いました。
~神社情報~
約1300年前からこの地に祀られ、1632年に伊勢津藩の第2代藩主藤堂 高次(とうどう たかつぐ1602-676年)が山城国の愛宕神社の分霊を相殿に勧請し、以来藤堂家代々の帰依があり1873年に村社となっている。白い鳥居に灯籠が左右に並んでいるのは大平型の龍神灯籠で渡辺龍神氏が村治宮司の懇願により寄進した、かつて福山藩阿部家江戸屋敷にあったものとのこと。
3連休中にかねてから行きたいと思っていた「志摩国一之宮 伊射波神社(いざわじんじゃ)」に参拝に行って来ました。
松阪市近辺の方はご存知かと思います。「岡寺山(おかでらさん) 継松寺(けいしょうじ)」さま。岡寺観音。
地元では、「おかでらさん」と呼ばれています。
毎年3月初めの午の日を中心に前後三日間に渡って行われ、県内の仏教寺院の祭礼としては最大の初午(はつうま)大祭。
岡寺山継松寺
多度大社(三重県桑名市)御朱印
今年のお正月は3社の神社にお参りしてきました。
:::::::::::::::::::::::::::::::
新春福引イベントの抽選のご案内
:::::::::::::::::::::::::::::::
2012/12/28~2013/1/6 の期間中、Holly Hockにて商品をお買い上げいただいたお客様に、「新春福引券」を同梱させていただきました。福引券には番号が記載されております。2013/1/15にサイト上の 「 新春福引キャンペーン会場 」にて抽選を行いますので、当選された方はページ内の当選フォームにてご報告ください。当選された賞品をお送りさせていただきます。
三重県のTさまより、三重県の七福神の情報をいただきました^^(Tさまブログにてのお礼で失礼致しますが、情報ありがとうございました!)
さて、「伊勢の津七福神」ですが、平成24年12月2日にできたてほやほやだそうです。
【伊勢の津七福神】
お正月前に七福神専用で使える御朱印帳が販売できたということで
三重県の「七福神めぐり」をネットで少し調べてみました。
七福神めぐりとは、7つの災いを除き、7つの幸福を与える7人の神々を巡拝して福運を祈る行事。
1月7日の七草の日までにすると良いとされていますが、最近では、お正月期間だけでなく、1年を通して七福神めぐりができるところも増えてきました。
※上記の情報は「御朱印めぐり」の情報ではなく、七福神めぐりの情報になります。
私もこの情報を元に御朱印帳片手に巡っていきたいと思います^^
世義寺 (三重県伊勢市) 御朱印
今年の3月にいただいた三重県伊勢市岡本町にある世義寺(せぎでら)さんの御朱印です。
所在地:三重県伊勢市岡本2丁目10−80
今日は朝からとてもいいお天気でした。
お仕事で伊勢内宮前 おかげ横丁に行ってきました。朝は人もまばらで少しゆったりとしたおかげ横丁です。
幾度と足を運んだおかげ横丁ですが、観光地でありながら何度行っても、「伊勢」の良い所が感じられる街並みです。
何気ないポップも味があります。
このおかげ横丁、私が子供の頃にはありませんでした。
「いつできたんだっけ・・・・?」と調べてみたら、前の式年遷宮の時にできたそうです。
来年は、式年遷宮の年。おかげ横丁も20年なんですね。あの空気感、もっと古くからあるような感覚になります。
年が明けたら、またたくさんの方が訪れて益々盛り上がりそうです^^
今日はお仕事だったので、内宮参拝ができなかったのが残念でした。またプライベートにゆっくり行きたいと思います^^
先週の土曜日のお話。
御朱印を求め、地元の神社の情報をネットで見つつ行って来ました。
三重県津市の「比佐豆知神社(ひさづちじんじゃ)」へ。
台風が向かっていて非常に天気が悪かったので、どんよりした写真に。
鳥居を入って右側に三重県神社庁の建物があります。
1つめの鳥居をくぐって右手に拝殿があります。
灯篭が並ぶ参道は夜とても綺麗らしいです。
手水舎。
祖先の社や白龍大明神、稲荷神社も境内にありました。
いつも帰ってきて思うのですが・・・自分の目でみて満足してしまうからか、肝心な写真が撮れていません・・・(^_^;)
もう少しブログのことも考えなければ(^_^;)
そうしてこの日は人気(ひとけ)がなく、神社の方にも出会えず、御朱印をいただくことはできませんでした。
残念でしたがこんな日もたまにあるので、また参拝にきて次の楽しみにとっておこうと思います^^
~神社情報~
約1300年前からこの地に祀られ、1632年に伊勢津藩の第2代藩主藤堂 高次(とうどう たかつぐ1602-676年)が山城国の愛宕神社の分霊を相殿に勧請し、以来藤堂家代々の帰依があり1873年に村社となっている。