三重県

豊受大神宮(外宮)ご朱印2013/03/11

伊勢神宮外宮御朱印帳.jpg

伊勢神宮 豊受大神宮(外宮) 御朱印

先日、外宮前についてのブログを書いて急に思いたち、土曜日、1年以上ぶりに外宮さんにお参りに行って来ました。

3月に入り人出も落ち着いてきたのか、外宮前の駐車場にすんなり停めることができました。

集印をはじめたのが外宮からだったので、やはり感慨深いです。

~豊受大神宮(外宮)について~

御祭神:豊受大御神
     (とようけおおみかみ)
御神徳:衣食住をはじめすべての産業の守り神としてあがめられています。
 
豊受大御神(とようけのおおみかみ)をお祭り申し上げる豊受大神宮は、内宮(ないくう)に対して外宮(げくう)とも申し上げます。
雄略(ゆうりゃく)天皇は、夢の中で天照大御神のお教えをお受けになられ、豊受大御神を丹波(たんば)の国から、内宮にほど近い山田の原にお迎えされました。今からおよそ1500年の昔のことです。
豊受大御神は御饌都神(みけつかみ)とも呼ばれ、御饌、つまり神々にたてまつる食物をつかさどられています。このことから衣食住、ひろく産業の守護神としてあがめられています。
内宮と同じく、正宮と呼ばれますように、建物やお祭りはほとんど内宮と同様ですが、両宮は決して並列されるものではなく、あくまで内宮が神宮の中心なのです。
 
~公式サイトより~
 
外宮火除橋-現在.jpg
現在の第一鳥居口参道
 
外宮火除橋.jpg
昔の第一鳥居口参道
 
外宮正宮.jpg
 
正宮。写真には写っていませんが向かって左奥に新しい金色に輝く社殿がみえました。
 
外宮正宮前.jpg
 
外宮の御正殿前にある丸石を3個重ねた石積みが三ツ石です。
 
昔はこの場所を宮川の支流が流れていましたが、1498年の地震で流れが変わり、今は、川はなく少し離れた場所が池となっています。式年遷宮の時、お祓いをする場所(川原祓所)にあたり、川原だったことの名残として三ツ石が残されています。
こちらは外宮のパワースポットといわれており、この三ツ石から、大きなエネルギーを授けてもらえるとのことです。この石の上に手をかざすと温もりを感じるという方もいるようです。
 
 

 

比佐豆知神社 ご朱印2013/02/28

比佐豆知神社 御朱印.jpg

比佐豆知神社 御朱印

最近、御朱印をいただいてないので、昨年いただいた御朱印になります。

「奉拝」のおとなりの神鏡の印がお気に入り。

昨年の10月に参拝させていただいた三重県津市の「比佐豆知神社(ひさづちじんじゃ)」。神社庁のお隣です。

昨年は無人で御朱印をいただくことができなかったので、12月に再度参拝にでかけました。

比佐豆知神社1.jpg

前回はあまりお天気がよくなかったのですが、この日は晴天でした。

雰囲気のある参道を通って、拝殿へ。こちらでお参りします。

拝殿のお隣に、社務所がありお邪魔して、御朱印をお願いしました。

比佐豆知神社2.jpg

こちらにおみくじや、お守り、御札など授与品が並んでいました。

比佐豆知神社3.jpg

中の様子。こちらでもお参りさせていただきました^^

静かな休日でしたが、何名かお参りの方に出会いました。

 

~神社情報~

約1300年前からこの地に祀られ、1632年に伊勢津藩の第2代藩主藤堂 高次(とうどう たかつぐ1602-676年)が山城国の愛宕神社の分霊を相殿に勧請し、以来藤堂家代々の帰依があり1873年に村社となっている。白い鳥居に灯籠が左右に並んでいるのは大平型の龍神灯籠で渡辺龍神氏が村治宮司の懇願により寄進した、かつて福山藩阿部家江戸屋敷にあったものとのこと。


 


大きな地図で見る

御朱印帳専門店Holly Hock(ホリーホック)

 

志摩国一の宮 伊射波神社 参拝2013/02/12

伊射波神社.jpg

3連休中にかねてから行きたいと思っていた「志摩国一之宮 伊射波神社(いざわじんじゃ)」に参拝に行って来ました。

伊射波神社は、三重県鳥羽市安楽島町の加布良古崎にある神社。式内社(大社)論社で、志摩国一宮。別称として「志摩大明神」・「加布良古大明神」、「かぶらこさん」等とも呼ばれています。
 
鎮座は不明。創建から1500年以上といわれていて御崎の先には別に領有神(うしはくがみ)が祭られています。玉柱屋姫命と伊射波登美命、雅日女尊、狭依姫命の四柱を祭り、縁結びの神として知られています。
 
こちらの神社・・・
たくさんの方のブログ等をみて、まず場所がわかりにくく、道も険しいと聞いていたのですが、凄かったです(笑)
「なぜ、ここに神社が!?私、行けるの?」と感じました。
伊射波神社-地図.jpg
小さくてわかりにくいかと思いますが、こちら手書きの地図です。
バスが着ているところから、てくてく1.3km、徒歩20分ということですが、バス停よりもう少し進んだ場所から歩いても、運動不足で足腰弱っている私には長くて険しい、プチ山登りで結構時間がかかりました。
伊射波神社-3.jpg
真横が海で、緑の山を登っていくので景色は綺麗です。
伊射波神社-2.jpg
このような坂道(階段)を歩いていきます。
伊射波神社-4.jpg
この鳥居が見えたらあと一息!
伊射波神社-5.jpg
手水舎があります。
伊射波神社-1.jpg
案内板もかなり年季が入っています。
伊射波神社-0.jpg
この鳥居をくぐると拝殿があります。
伊射波神社-7.jpg
中は明るく新しい感じでした。
こちらに、「御朱印の方は宮司宅へ」と地図に書いてあったので、予め電話をかけてお伺いしても良いかをたずねると、宮司さんがお留守とのこと。
参拝記念に御朱印をいただきたかったので、残念でしたが今回は諦めることに。
その代わりと言ってはなんですが、棚に授与品の御札(初穂料250円)があり、無人ですがお納めしていただいてきました。
伊射波神社-御札.jpg
「志摩国一の宮 参拝」とプチ山登りの達成感が相まって、とても嬉しい参拝となりました。
次回は宮司さんのお宅に御朱印をいただきに行こうと思います^^
 
※参拝される方へ 
 
崖っぷちとまではいきませんが、少し危ないなと思う道もありますし、人気もあまりないので、できればぜひどなたかお連れさまと参拝されることをおすすめします。
 
伊射波神社(いさわ じんじゃ)
〒517-0021三重県鳥羽市安楽島町字加布良古1210 (鳥羽駅バス20分徒歩40分)

 

松阪市/岡寺山 継松寺2013/01/22

岡寺さん.jpg

松阪市近辺の方はご存知かと思います。「岡寺山(おかでらさん) 継松寺(けいしょうじ)」さま。岡寺観音。

地元では、「おかでらさん」と呼ばれています。

毎年3月初めの午の日を中心に前後三日間に渡って行われ、県内の仏教寺院の祭礼としては最大の初午(はつうま)大祭。

この地方に春を呼ぶ行事として厄年の方々をはじめ多くの参拝者で賑わいます。
周辺は交通規制がしかれ数百の露店が立ち並びます。
 
私も、19歳、33歳の時に厄落としにこのお寺にお参りに行きました。思い出深いお寺です。
 
先日、嬉しい御縁があり継松寺様に当店の御朱印帳をご注文いただきました。
薄型縞紬(紺).jpg
現在、こちらの御朱印帳が継松寺さまでお買い求めいただけます。
薄型タイプ(28P)となりますので、三重県に観光にこられて、御朱印めぐりをされる方、こちらの御朱印帳に三重県の御朱印をたくさんいただいてください^^
 
実はこのお寺、私が去年御朱印収集をはじめて、一番最初に御朱印をいただいたお寺です。
その際、ご住職が不在でプリント(日付は手書き)+御朱印をいただきました。
 
継松寺御朱印.jpg
次回はご住職がみえる時にお参りにいきたいと思います^^

岡寺山継松寺 

〒515-0083三重県松阪市中町1952
TEL/0598-21-0965 FAX/0598-26-0011
 
【アクセス方法】
近鉄・JR松阪駅より 西北500m(徒歩5分)
伊勢自動車道松阪ICより車で10分
 
道路をはさんだ寺の東側に参拝者専用駐車場があります。


大きな地図で見る

多度大社 ご朱印2013/01/08

多度大社-御朱印1.jpg

多度大社(三重県桑名市)御朱印

今年のお正月は3社の神社にお参りしてきました。

 
1社目は元旦に近所の神社にお参り。
こちらは、宮司さんが常駐していない神社で、御朱印はあるそうですが、未だいただいておりません。
 
2社目は三重県は桑名市にある北伊勢大神宮 白馬伝説の「多度大社」にお参りに。
 
多度大社は5月の「多度祭」の上げ馬神事で有名です。
 
多度大社は五世紀の後半、雄略天皇の御代に御社殿が建てらたとされ、それ以前は標高403メ-トルの多度山全体を神体山つまり、神様として仰がれていました。また御祭神が天照大御神の御子神である関係から伊勢の神宮に対し北伊勢大神宮とも言われ、北伊勢地方の総氏神として崇められています。また、古くから「お伊勢参らばお多度もかけよ、お多度かけねば片参り」と謡われ、伊勢参宮の折には当社にも必ず参拝に訪れたことがうかがえます。
また、境内には神馬がお遣えしており、春には上げ馬神事、秋には流鏑馬祭り、更には、神の使者である白馬が、人々に幸せを運んでくるという「白馬伝説」など、馬と関わりが深く、近畿東海はもとより、東京や大阪方面からも多くの参拝があります。
 
~公式サイトより抜粋~
 
多度大社.jpg
2日でしたのでたくさんの方が初詣にきていました。・・・ので写真はほとんど撮れていません。
多度大社2.jpg
御朱印は「参集殿」の中のご祈祷受付所にていただくことができます。
「伊勢西国三十三番札所 多度観音堂」の御朱印もこちらで書いていただけるようですので、お参りされる方は一緒に頼まれるのがよろしいかと^^
多度大社3.jpg
オリジナルの御朱印帳もあります。
多度大社4.jpg
たくさんの屋台が並び、お祭りムードの多度大社。
お参りしてから、屋台をいろいろみながら楽しかったです^^


大きな地図で見る

多度大社
〒511-0106 三重県桑名市多度町多度1681

:::::::::::::::::::::::::::::::

新春福引イベントの抽選のご案内
:::::::::::::::::::::::::::::::

2012/12/28~2013/1/6 の期間中、Holly Hockにて商品をお買い上げいただいたお客様に、「新春福引券」を同梱させていただきました。福引券には番号が記載されております。2013/1/15にサイト上の 「 新春福引キャンペーン会場 」にて抽選を行いますので、当選された方はページ内の当選フォームにてご報告ください。当選された賞品をお送りさせていただきます。

★御朱印帳専門店Holly Hock★

 

(新)三重の七福神『伊勢の津七福神』2012/12/10

三重県のTさまより、三重県の七福神の情報をいただきました^^(Tさまブログにてのお礼で失礼致しますが、情報ありがとうございました!)

さて、「伊勢の津七福神」ですが、平成24年12月2日にできたてほやほやだそうです。

【伊勢の津七福神】

【毘沙門天】津観音寺    三重県津市大門32-19
【弁財天】 円光寺     三重県津市河芸町上野2861
【恵比須天】初馬寺     三重県津市栄町3-210
【寿老神】  高山神社    三重県津市丸之内27-16
【福禄寿】  結城神社    三重県津市藤方2341
【布袋尊】  榊原 地蔵寺 三重県津市榊原町4695
【大黒天】  四天王寺    三重県津市栄町1-892
 
~伊勢の津七福神開創に際して~
 
津の歴史は古く、古都として知られる京都や奈良と比べても遜色はありません。
 
津市内、由緒ある七つの神社仏閣を巡拝していただく中で、『歴史ある津の町を多くの方々に知ってほしい』という願いを込めて「伊勢の津七福神」は開創されました。
 
七福神信仰の歴史は古く、室町~戦国時代に始まりました。
当時、世の中は騒然として乱世の時代が続き、民衆は飢餓に苦しみ、将来の不安におののいていました。
 
不安と苦しみの内容は違えども、人々が救いを求め、願いをかける様子は現代も変わらないでしょう。
皆様に津の町の魅力を再発見して頂き、ご商売をされている方、また新事業を計画される方、無病息災を願う方、新しい家庭を築こうとする方等々の願いを叶えるお手伝いができれば幸いです。
 
お誘い合わせのうえ御巡拝下さい。いつでも門戸を開いてお待ち致して居ります。
                               
伊勢の津七福神霊場会
 
【伊勢の津七福神巡拝の仕方】
 
巡拝を始めるにあたって
 
「神は人の敬(うやまい)によりて威を増し、人は神の徳により運を添う」<御成敗式目より>
 
神様は参拝される方々の信仰心を自らの力とし、その力で願いをかなえてくださいます。
 
自分の願い事を言うだけではなく、先ずは神様を心から信じる事が第一歩です。
 
どんなに参拝しても、神様を尊敬する態度、感謝の気持ち、此の二つが無い人は、御利益も頂戴できません。
 
巡礼する際は、以上の事を忘れないで下さい。
 
【参拝時の注意事項】
 
参拝の順序について
 
・七社寺参拝の順番に決まりはありません。ご自由にどうぞ。
 
【納経や朱印について】
 
・色紙は最寄りの霊場でお求めいただけます。
・御朱印は、仏様に経を納めたり、或いは神様に願い事を捧げた印です。かならず神様に参拝してから朱印を頂きましょう。
 
【巡拝中の注意】
 
・自動車、観光バスで参拝した際も、必ず正面の山門・鳥居より境内に入りましょう。
・山門・鳥居より中は神仏の住まう場所です。必ず脱帽のうえ、合掌一礼をして下さい。
・霊場全ての境内では、喫煙、大声は慎んでください。
・霊場はすべて歴史ある建造物であり、神仏の住まう聖域です。決して粗相のないよう、お願いします。
 
※寺社のご尊体前にてお唱えする言葉には、色々とありますが、代表的なものを掲げます。
 
津観音寺   毘沙門天  おん べいしらまんだや そわか
円光寺    辯才天   おん そらそばていえい そわか
初馬寺    恵比須天  おん いんだらや そわか
高山神社   寿老神   おん じゅろうそんてん そわか
結城神社   福禄寿   おん ふくろくじゅそんてん そわか
榊原地蔵寺  布袋尊   おん まいたれいや そわか
四天王寺   大黒天   おん まかきゃらや そわか
 
以上、公式サイトより抜粋させていただきました。
 
とても新しい七福神めぐりのようですので、三重県、近県にお住まいの方はぜひ巡ってみて下さい。
 

 

三重県の七福神めぐり2012/12/09

お正月前に七福神専用で使える御朱印帳が販売できたということで

三重県の「七福神めぐり」をネットで少し調べてみました。

七福神めぐりとは、7つの災いを除き、7つの幸福を与える7人の神々を巡拝して福運を祈る行事。

1月7日の七草の日までにすると良いとされていますが、最近では、お正月期間だけでなく、1年を通して七福神めぐりができるところも増えてきました。

【伊勢七福神】
 
【恵比寿】聖衆寺 桑名市北別所156
【大黒天】大福田寺 桑名市東方1426
【毘沙門天】信貴山四日市別院 四日市市生桑町1825-1
【弁財天】密蔵院 四日市市大治田町2-10-7
【福禄寿】大聖院 四日市市日永2-11-7
【寿老人】荒神山観音寺 鈴鹿市高塚町1777
【布袋尊】石上寺 亀山市和田町1185
 
【松阪霊地七福神】
 
【恵比寿神】御厨神社 三重県松阪市本町2304
【大黒天】来迎寺 三重県松阪市白粉町512
【毘沙門天】龍泉寺 三重県松阪市愛宕町1-4
【弁財天】朝田寺 三重県松阪市朝田町
【福禄寿】福源寺 三重県松阪市黒田町1635
【寿老人】阿射加神社 三重県松阪市小阿坂町
【布袋尊】管相寺 三重県松阪市愛宕町
 
【鈴鹿七福神】
 
【恵比寿神】石薬師寺 三重県鈴鹿市石薬師町1
【大黒天】泰應寺 三重県鈴鹿市伊船町2560
【毘沙門天】桃林寺 三重県鈴鹿市小岐須町800 
【弁財天】見性寺 三重県三重郡菰野町菰野158
【福禄寿】洞水寺 三重県鈴鹿市小社町179
【寿老人】椿大神社 三重県鈴鹿市山本町1871
【布袋尊】智福寺 三重県鈴鹿市菰野町菰野2131
 
【志摩国七福神】
 
【恵比寿神】正福寺 三重県鳥羽市松尾519
【大黒天】仙遊寺 三重県志摩市大王町波切6
【毘沙門天】仙遊寺 三重県志摩市大王町波切6
【弁財天】大慈寺 三重県志摩市大王町波切409
【福禄寿】本福寺 三重県志摩市阿児町立神2047
【寿老人】本福寺 三重県志摩市阿児町立神2047
【布袋尊】大慈寺 三重県志摩市大王町波切409

※上記の情報は「御朱印めぐり」の情報ではなく、七福神めぐりの情報になります。

私もこの情報を元に御朱印帳片手に巡っていきたいと思います^^

 

 

世義寺 ご朱印2012/11/14

segidera.jpg

世義寺 (三重県伊勢市) 御朱印

今年の3月にいただいた三重県伊勢市岡本町にある世義寺(せぎでら)さんの御朱印です。

御本尊は薬師如来。
真言宗醍醐派の仏教寺院で山号は教王山(教王山神宮寺宝金剛院)。
毎年7月7日の七夕の柴燈大護摩(さいとうおおごま、通称「ごまさん」)と、子どもの命名の祈祷で地元では知られています。
 
役行者霊蹟札所(えんのぎょうじゃれいせきふだしょ)三十六寺社の霊場巡礼である。通常の霊場巡礼と異なり、札所番号は定められていないとのこと。
 
また、三重四国八十八ヶ所霊場の第八十四番札所でもあります。
 
segidera-1.jpg
 
segidera-2.jpg

~三重四国八十八ヶ所霊場のサイトより~
 
陶経筒 国の重要文化財、治承ニ年(1178)作。
愛染明王坐像 県指定文化財 鎌倉時代106cm。
十一面観音立像 市指定文化財 平安後期107cm。
薬師如来坐像 市指定文化財 平安前期 伝行基作。
大聖歓喜天 日本最古 延宝六年(1678)作。
役行者像 日本最古。理源大師御親筆写経。 

 


大きな地図で見る

所在地:三重県伊勢市岡本2丁目10−80

伊勢内宮前 おかげ横丁2012/10/26

今日は朝からとてもいいお天気でした。

お仕事で伊勢内宮前 おかげ横丁に行ってきました。朝は人もまばらで少しゆったりとしたおかげ横丁です。

おかげ横丁.jpg

幾度と足を運んだおかげ横丁ですが、観光地でありながら何度行っても、「伊勢」の良い所が感じられる街並みです。

おかげ横丁2.jpg

何気ないポップも味があります。

このおかげ横丁、私が子供の頃にはありませんでした。

「いつできたんだっけ・・・・?」と調べてみたら、前の式年遷宮の時にできたそうです。

来年は、式年遷宮の年。おかげ横丁も20年なんですね。あの空気感、もっと古くからあるような感覚になります。

年が明けたら、またたくさんの方が訪れて益々盛り上がりそうです^^

今日はお仕事だったので、内宮参拝ができなかったのが残念でした。またプライベートにゆっくり行きたいと思います^^

→ 御朱印帳専門店 Holly Hock

比佐豆知神社 参拝2012/10/01

先週の土曜日のお話。

御朱印を求め、地元の神社の情報をネットで見つつ行って来ました。

三重県津市の「比佐豆知神社(ひさづちじんじゃ)」へ。

比佐豆知神社1.jpg

台風が向かっていて非常に天気が悪かったので、どんよりした写真に。

鳥居を入って右側に三重県神社庁の建物があります。

比佐豆知神社2.jpg

1つめの鳥居をくぐって右手に拝殿があります。

灯篭が並ぶ参道は夜とても綺麗らしいです。

比佐豆知神社3.jpg

手水舎。

比佐豆知神社4.jpg

 

比佐豆知神社5.jpg

祖先の社や白龍大明神、稲荷神社も境内にありました。

いつも帰ってきて思うのですが・・・自分の目でみて満足してしまうからか、肝心な写真が撮れていません・・・(^_^;)

もう少しブログのことも考えなければ(^_^;)

そうしてこの日は人気(ひとけ)がなく、神社の方にも出会えず、御朱印をいただくことはできませんでした。

残念でしたがこんな日もたまにあるので、また参拝にきて次の楽しみにとっておこうと思います^^

~神社情報~

約1300年前からこの地に祀られ、1632年に伊勢津藩の第2代藩主藤堂 高次(とうどう たかつぐ1602-676年)が山城国の愛宕神社の分霊を相殿に勧請し、以来藤堂家代々の帰依があり1873年に村社となっている。

白い鳥居に灯籠が左右に並んでいるのは大平型の龍神灯籠で渡辺龍神氏が村治宮司の懇願により寄進した、かつて福山藩阿部家江戸屋敷にあったものとのこと。
 

御朱印帳専門店Holly Hock(ホリーホック)

10月 2024年11月 12月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

最近の投稿

このページの先頭へ戻る