伊勢木綿、松阪木綿のおみくじ帳を新発売!

御朱印帳専門店ホリーホック

Holly Hockのご案内

御朱印について

御朱印は、元々は寺社に写経(お経を書き写したもの)を納めた証としていただくことができるものでした。そのため、現在でも御朱印のことを「納経印」、御朱印帳を「納経帳」と呼ぶこともあります。

御朱印と記念スタンプとの大きな違いは、寺社の僧侶や職員の方、神職が押印してくださり、押印と一緒に墨書で寺社名や参拝日、お寺ですとご本尊名やお堂名を書いて下さります。
各寺社の特徴的な印や、朱色以外の色の押印があり、いただいた後に何度も見返したくなるような素敵な御朱印がたくさん存在します。

お寺や神社で御朱印をいただく基本的なマナー

御朱印帳の準備
多くの人が訪れる寺社ではたくさんの御朱印を一度に預かって書く場合も多いので、
御朱印帳にの表紙に自分の氏名(印鑑)を入れておきましょう。

まずはお参りから
御朱印は、参拝した証にいただくものです。
必ずお参りをしてからいただきましょう。
※お参りをしている間に御朱印帳を預けて、その間に書いてくださるところもあります。

丁寧にお願いしましょう
朱印所や納経所では「御朱印をお願いできますか?」とたずねてから、書いていただきたい場所を開き、
「こちらへお願いします」と一言添えて渡しましょう。
渡すときも受け取るときも丁寧に両手を添えて。

書いていただいている間は静かに
心をこめて墨書きをしてくださっている間は質問や雑談は控えましょう。
目の前で携帯電話でお話をするのも書いてくださる方に失礼にあたります。

御朱印代は小銭で準備しましょう
どうしてもお札しかない場合は仕方がありませんができるだけ小銭でお納めするのが良いでしょう。
「お気持ちをお納め下さい」といわれお釣りを要求するのはスマートではありません。

御朱印とのご縁は大切に
いろいろな理由で御朱印をいただけないところもあります。
また自分の中での完璧でない御朱印、墨書きもあります。
御朱印との出会いは一期一会。書いていただけた時は御礼の言葉を忘れずに。

お寺、神社の参拝方法

神社での参拝方法

  1. 鳥居をくぐる

    鳥居をくぐる時は一礼します。鳥居をくぐってからの参道の真ん中は神様の通る道なので避けて歩きましょう。 

  2. 手水舎で手と口を清める

    ひしゃくの水で左手・右手の順で清め、その後、左手でひしゃくの水を受け、口をすすぎ、残った水で柄を清めます。
    最後は柄杓をたてて持ち柄を洗い流して返します。

  3. 拝殿の前でお参りする

    賽銭箱の前に立ち軽く一礼、鈴がある時は鈴をならし、次に、二礼(90度くらい)二拍手。
    二拍手の後に心の中で祈願事や奉告を唱える。
    次に、一礼(90度くらい)。賽銭箱の前から退出す前に、軽く一礼する。

  4. 御朱印をいただきに。

  5. 鳥居を出る

    鳥居を出る時は社殿に向かって軽く一礼。

お寺での参拝方法

  1. 山門をくぐる

    神社でいうところの鳥居です。鳥居と同じく
    この先は聖域にあたりますのでくぐる前に
    拝礼を忘れずに。 

  2. 手水舎で手と口を清める

    ひしゃくの水で左手・右手の順で清め、その後、
    左手でひしゃくの水を受け、口をすすぎ、残った
    水で柄を清めます。最後は柄杓をたてて持ち
    柄を洗い流して返します。

  3. ご本尊にお参りする

    ご本尊が祀られている仏殿の前に立ち、拝礼。
    鐘がある場合は鳴らす。線香やロウソクがある場合は上げる。ご本尊に向かって静かに手をあわせ合掌。
    ※拍手はしないように。
    賽銭箱の前より退く際にも拝礼。

  4. 御朱印をいただきに。

  5. 山門を出る

    山門からでるときは本殿に向かって拝礼。
TOPに戻る