2012年10月

日本の伝統柄 御朱印帳2012/10/21

日本の伝統文様(もんよう)には歴史があり美しいものが多く今でも色々な製品の柄として利用されています。
 
文様は植物や動物、身近な生活用具などに由来した具象文様や抽象的な文様などがあり、名称だけで柄が想像できるものがほとんどです。
例えば・・・青海波、立涌、七宝、亀甲、網目、籠目、檜垣、三崩し、紗綾形、蜀江、工字繋ぎ、菱文、麻の葉、曲輪、などなど他にもたくさんの文様があります。
 
現在、ホリーホックでは唐草模様、矢羽(矢絣やがすり)模様がそれに当たります。
両柄とも定番カラーを選びました。
オーソドックスな和柄ですが、結構人気でしたので次回違う柄が入荷する際には、「日本」を意識した柄が追加される予定です^^
唐草.jpg
矢羽.jpg
 

休日の素敵空間。2012/10/20

今日は休日のお話。

普段、色々なところへごはんを食べに行く事はあっても、あまり「カフェでお茶をする」機会がありません。

食後のデザート&ドリンクタイムはあっても、カフェに「お茶だけ」しにいくことがあまりなく、これだけ世の中におしゃれなカフェがあふれているというのに、スタバやドトールくらいしか馴染みがないのです(笑) 

おでかけの際にポコンと時間があき、珍しくお茶をすることに。

行ってみたいカフェがたくさんあって、その中でも雑貨屋さんがあるカフェに行ってみました。とても気になっていたカフェです。

中は広々としていて、古い感じの家具や雑貨であふれていました。

ichishina-1...

広い空間で1組ずつのスペースが十分だからか、家具の雰囲気や穏やかな間接照明からかとても落ち着くのです。

ディスプレーも古い雰囲気で統一されていてかわいかったです。

ichishina-2...

ここでなら1000ページくらいある本でも一気に読めそうな気がしました。

今回大好物のチーズケーキをいただきましたが、濃厚でほんのり焼き目がついていたところとか好みのチーズケーキで美味しかったです。季節のフルーツとアートのように盛り付けてあってそれもかわいかったです。

ichishina-3...

あまり行かないカフェですが、とても良い時間が過ごせました。

今度はぜひ、ランチを食べてみたいと思います^^

御朱印帳専門店HollyHock

ほっこり和柄 うさぎの御朱印帳2012/10/19

昨日、京都の岡崎神社のことを書きましたが、ネットで調べてみると、同じ神社で御朱印をいただいてもうさぎの印を押してあるバージョンとないバージョンがあるようで、また訪れることができた時に、「うさぎの印を押して下さい」とお願いしていいものかどうか悩みどころです。

岡崎神社のうさぎさんは後ろからみてもかわいかったです。全体的にまるくて優しい感じです。

岡崎神社-7.jpg

和小物のモチーフとしても人気のうさぎ柄ですが、当店の御朱印帳では現在色違いで2商品。

オレンジに近いピンクと落ち着いたキミドリ。いずれも和柄にあわせた上品な色合いで、うさぎさんもほんわり、ほっこりしたプリントです。

今までお客様にお送りした数(人気のお色)は同じくらいです。

wausagi-01.jpg

和うさぎ(ピンク) → 御朱印帳 → 御朱印帳カバー

wausagi-02.jpg

和うさぎ(キミドリ) → 御朱印帳 → 御朱印帳カバー

こちらの商品、2色とも在庫が少なくなりましたので、迷われている方はお早めに^^

→ 御朱印帳専門店HollyHock

京都 岡崎神社 参拝2012/10/18

京都に行った際に以前から行きたかった「岡崎神社」に行って来ました。
こちらは御朱印にうさぎの印を押して頂けるようです。
私が訪れた日は御朱印を書くことができる神職の方がみえなかったので、いただくことができませんでした。遠いところなので残念でしたが、また行きたいと思います^^

岡崎神社-1.jpg
本殿
岡崎神社-2.jpg
境内にはいたるところにうさぎがあり、かわいくて優しい雰囲気でした。
 
岡崎神社-3.jpg
 
岡崎神社-4.jpg
本殿前にある可愛い阿形吽形のうさぎ。右が雄、左が雌。
頭をなでることで縁結び・夫婦和合の祈願となるそうです。
私が行った日も女性の参拝者の方がうさぎさんの頭をなでなでしていました^^
 
岡崎神社-5.jpg
ご本殿にある招き兎。向かって右が左手で招く縁結びのうさぎ。向かって左が右手で招く金運のうさぎ。
 
岡崎神社-5-2.jpg
宮繁稲荷神社
元、仙洞御所の苑中に祀られていた社で仙院が炎上に帰し、宝永七年(一七一〇)内命を以って当時の所司代松平紀伊ノ守信庸等が議して遷座。商売繁盛の神様。
 
岡崎神社-6.jpg
授与所。うさぎのお守りやおみくじがきれいに並べられていました。
御朱印もこちらでいただけるようです。
 
~子授け安産~
岡崎神社はご祭神二柱が三女五男八柱神ものたくさんの御子神をもうけられ子宝に恵まれた霊験あらたかな子授け安産の神様。
往時境内を始め地域一帯が野うさぎの生息地で、多産なうさぎは古くから氏神様の神使いと伝えられているそうです。
治承二年には中宮も御産の際に安産の祈願をされ、安産の神としての信仰は厚く、腹帯を持ち込み祈願する慣わしがあるということです。
 
~縁結び~
神代の昔、出雲の国簸ノ川で速素盞鳴尊が奇稲田姫命を救う為、八俣大蛇を見事に退治され、姫と結ばれた有名な故事により、縁結びの神様としても知られています。
 
~厄除け~
創祀の王城鎮護・厄除けの勅願より、古くから方除厄除神として信仰されており、厄除けの祈願や、地鎮祭などもしていただけるようです。
 
~公式サイトより~


大きな地図で見る

岡崎神社
京都府京都市左京区岡崎東天王町51

御朱印帳専門店ホリーホック

 

ありがとうカレンダー。2012/10/17

昨日で東寺の9つの御朱印紹介が終わりました。

元々、歴史の知識があまりないので、御朱印をいただいてからブログに載せるときにいろいろ調べて書いています。いただいた御朱印にまつわる神様や仏様のこと、土地や建築物のことなど、御朱印を通していろいろ知ることができます。

東寺に関して調べて後からわかって「もっとじっくり見ておけばよかった」と思ったことがたくさんありました^^;

まだ神社仏閣+御朱印一年生。

ふさわしくない言い回しや行動があるかもしれません。焦らず少しずつ色々知っていこうと思います^^

今日のタイトルの「ありがとうカレンダー」は東寺の番外編。

東寺の食堂(じきどう)にて、作品展をひらいていた仏版画家の観瀾斎(かんらんさい)先生の版画カレンダーです。やさいいタッチの版画と、いろいろな「ありがとう」が31日分のひめくりになっています。

P1000560.jpg

P1000563.jpg

P1000564.jpg

P1000565.jpg

P1000566.jpg

カレンダーを購入したら、先生がいらっしゃってその場でイラストとサインをいただきました。

P1000562.jpg

かわいいです。良い記念になりました^^「ありがとう」も「だいじょうぶ」もやさしい言葉ですね^^

作品展は2006年から毎年東寺でおこなわれたいて、今年(2012年)は9/20~11/25まで開催されているそうです。

ポストカードや色紙もたくさんあって、どの作品もあたたかいやさしいものでした。

こちらの先生の御朱印帳があったら欲しいです(笑)

秋の東寺に行かれる方はぜひ^^ 食堂入口を入って納経所と反対側のスペースです。

→ 御朱印帳専門店HollyHock

東寺(教王護国寺)ご朱印⑨2012/10/16

 

東寺-観智院.jpg
五大虚空蔵菩薩 御朱印
 
 
観智院(真言宗の勧学院)は東寺のみならず真言宗全体の勧学院と位置づけられ、多くの学僧を輩出。
 
本堂には本尊の五大虚空蔵菩薩像(ごだいこくうぞうぼさつ)が安置されています。五大虚空蔵菩薩像は唐からの請来像で、長安の青龍寺の本尊であったといわれています。
 
慶長10年(1605年)に建てられた客殿は桃山時代の典型的な書院造りの建造物として国宝に指定されています。
上の間には宮本武蔵筆といわれる「鷲の図」などの襖絵があり客殿南の庭園は「五大の庭」と称されています。
 
 

東寺(教王護国寺)ご朱印⑧2012/10/15

東寺-八幡大菩薩.jpg

鎮守八幡宮 御朱印

日本最古の神像が鎮座する鎮守八幡宮は南大門の西側にあります。
鎮守八幡宮は東寺が創建されたときに、王城鎮護を願って祀られた社です。
僧の姿をした僧形八幡神と二尊の女神は弘法大師空海みずからが彫ったものと伝えられている我が国最古の神像。
 
鎮守八幡宮は、平安時代に薬子の変を鎮めたと伝えられ、戦勝祈願の社として名高く、足利尊氏も祈願に訪れたといわれています。
 
 

東寺(教王護国寺)ご朱印⑦2012/10/14

東寺-愛染明王.jpg

西国愛染十七霊場 第8番札所 御朱印

西国愛染十七霊場(さいこくあいぜんじゅうななれいじょう)は、大阪・兵庫・岡山・京都・滋賀・三重・奈良・和歌山を結ぶ愛染明王を祀る十七の霊場。
 
東寺は第8番札所で、西国愛染十七霊場のご本尊・愛染明王は、毘沙門堂にお祀りしています。
地元、三重県にも伊賀市に愛染院 願成寺(第11番札所)があるということでいつか行ってみたいと思います^^

~愛染明王とは~

愛染明王 (梵名 ラーガ・ラージャ)
「ラーガ」とは赤、愛欲の意味で、愛欲煩悩が悟りにつながるものであることを表し「ラージャ」とは王の意味で、密教の世界の中心の金剛王と大日如来が変化したお姿だといわれています。
 
平安初期、弘法大師・空海によって唐から伝えられた愛染明王は、愛情などの敬愛、愛敬のほか、開運、息災、増益、調伏、「人と人との縁結び」「人と物との縁結び」を祈る本尊として、老若男女から広く信仰されています。
~公式サイトより~
 
西国愛染十七霊場巡礼一覧
 
・愛染堂勝鬘院(一番)
・東光寺(二番)
・鏑射寺(三番)
・摩耶山天上寺(四番)
・大龍寺(五番)
・正覚院(六番)
・大聖寺(七番)
・東寺(八番)
・覚性律庵(九番)
・高野山増福院(十番)
・愛染院(什一番)
・久修園院(十二番)
・西大寺(十三番)
・宝山寺(十四番)
・施福寺(十五番)
・福智院(十六番)
・金剛三昧院(十七番)
 
 

東寺(教王護国寺)ご朱印⑥2012/10/13

東寺-十一面観音.jpg

洛陽三十三所観音巡礼 第23番札所 御朱印

京都市内を巡る観音巡礼。
市内の大小33の寺院を歩いて回る、小さな観音巡礼です。
平安時代に後白河天皇が広域な西国三十三箇所巡礼に変わるものとして定めたのが起源。
東寺の食堂(じきどう)は23番札所、御本尊は「十一面観音菩薩」様です。
 
~東寺公式サイトより~
 
洛陽三十三所観音巡礼一覧
 
・六角堂頂法寺(一番)
・誓願寺(二番)
・護浄院(三番)
・金戒光明寺(六番)
・長楽寺(七番)
・大蓮寺(八番)
・青龍寺(九番)
・清水寺(十~十四番)
・六波羅蜜寺(十五番)
・泉涌寺(二十番)
・東寺(二十三番)
・長圓寺(二十四番)
・正運寺(二十六番)
・平等寺(二十七番)
・壬生寺中院(二十八番)
・福勝寺(二十九番)
・椿寺地蔵院(三十番)
・東向観音寺(三十一番)
・清和院(三十三番)

★東寺9つの御朱印

→ 御朱印帳専門HollyHock

東寺(教王護国寺)ご朱印⑤2012/10/12

東寺-不動明王.jpg

東寺(教王護国寺)不動明王 御朱印

東寺の講堂には大日如来を中心とした密教尊が安置されています。
 
五大明王像(国宝) - 不動明王像を中心に、降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王像。
 
須弥壇、東側の梵天、西側の帝釈天を加えた六尊の守護神が、講堂の十五尊の如来、菩薩、明王をお守りしています。
 
~不動明王について~
梵語名のアチャラナータの意味は「動かないこと」であり、 これから不動明王と呼ばれ、 ほかに不動金剛明王・不動尊・不動使者などとも訳されています。
不動明王は大日如来の化身とされ、 悪魔を降伏するために恐ろしい姿をされ、すべての障害を打ち砕き、 おとなしく仏道に従わないものを無理矢理にでも導き救済するという役目を 持っているといわれています。
 
 
9月 2012年10月 11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

最近の投稿

このページの先頭へ戻る