おうちに狛犬2013/03/18

神社やお寺を守っている「狛犬」。

獅子や犬に似た日本の獣で、想像上の生物とされており、像として神社や寺院の入口の両脇、あるいは本殿・本堂の正面左右などに一対で向き合う形、または守るべき寺社に背を向け、参拝者と正対する形で置かれる事が多く、またその際には無角の獅子と有角の狛犬とが一対とされています。

狛犬とシーサー、元は獅子がモデルで朝鮮半島を経由したものが狛犬(高麗犬)、中国から琉球に伝わったものがシーサーとなったそうです。

うちにも沖縄旅行に行った時に購入した「シーサー」が玄関にいます。魔除けになっているでしょうか^^

今日、狛犬のお話を書いたのはお知り合いの方のwebショップに「神棚用」の狛犬を見つけたからです。

神棚用ということで、小さいサイズなのですが、これまた心惹かれるものがありました。

狛犬2.jpg

こちらは備前焼の狛犬で作家物シリーズ。 ⇒ 備前焼の狛犬一覧はこちら

神棚にも、玄関の魔除けとして置いても使用できるということで興味津々。

狛犬.jpg

 

こちらは陶器(青地)の狛犬。サイズはいろいろあるようです。陶器も素敵。 ⇒ 陶器の狛犬一覧はこちら
 
右側に「阿形(あぎょう)」⇒口を開いている像、左側に「吽形(うんぎょう)」⇒口を閉じている像を配置します。
 
神棚、神具の専門店 伊勢宮 さんに狛犬さんおります^^ 
 
「おうちに狛犬のススメ」でした。
 
 

『御朱印帳しおり』ご予約受付中2013/03/15

御朱印帳しおり.jpg

先日よりお取り扱いさせていただいております『 御朱印帳しおり 』。

大変ご好評いただいており、1つ1つ手作りの為、大量入荷ができず、お色によってはすぐに売り切れになってしまい申し訳ございません。

次回【御朱印帳しおり】入荷は3月末の予定です。

今後、完売している場合でも、ご予約いただきましたらご予約順にご購入いただけますようご準備させていただくことになりました。

専用のフォーム にご記入、送信いただき、商品の入荷後、注文確定のメールをお送り致します。

商品代金のお支払いにつきましてはその後お願い致します。

※ご予約後はキャンセルができませんのでお気をつけ下さいませ。

以下のボタンよりフォームにお入り下さい^^

 

こちらの商品は予約できます

「 御朱印帳しおり 」私も愛用中です。

今日は仕組みがもう少しわかるように、何枚か写真を撮ってみました^^

御朱印帳しおり-1.jpg

すぐに開けたいページにひっかけて・・・

御朱印帳しおり-2.jpg

御朱印帳の折り目の部分が切れてしまわないように、しおり金具は「波型」のものを使用しています。

御朱印帳しおり-3.jpg

閉じれば、とんぼ玉の部分が外側に。

御朱印帳以外にも和風小物がお好きな方は、本のしおり(ブックマーカー)として利用してください^^

御朱印帳専門店Holly Hock(ホリーホック)

2013春の新作御朱印帳(第一弾)2013/03/14

2013春の新作御朱印...

昨日、新しい御朱印帳が入荷いたしました。

新しい柄の御朱印帳は色違いも含め、14種類。

上記の写真の御朱印帳は、これまでに販売されていて人気の高かった柄の色違いです。

---------------------------------
☆めでたづくし(黄)
☆桜(紫)
☆丸椿(深緑)
---------------------------------

お色違いの御朱印帳をご購入された方は、色違いで揃えられるとかわいいかと思います。

この他の柄は、春にぴったりの桜や梅、可愛い花柄を和風テイストにプリントされたHolly Hockらしい御朱印帳ラインナップです。

昨日より10日間(3/22迄)は会員様先行発売となっておりますので、会員ログイン、または新規会員登録をして、新作一覧ラインナップを御覧ください。

御朱印帳専門店Holly Hock(ホリーホック)

伊勢神宮 7つの御朱印巡り2013/03/13

伊勢神宮、今年は「式年遷宮」の年。社殿を造り替える20年に一度の大祭です。

県外の方もお伊勢参りに訪れる方も多いのではないのでしょうか。
 
御朱印収集を趣味とされている方におすすめの、「伊勢神宮(正宮、別宮)」でいただける7つの御朱印をご紹介。
 
伊雑宮(志摩市磯部町)と瀧原宮(度会郡大紀町)の2つの別宮が離れているので、頑張れば1日でいけるかもしれませんが、お参り以外にも観光も楽しむなら2日間(1泊2日)あるといいかもしれません^^
 
鳥羽や志摩で海の幸が美味しい旅館にお泊りするのも三重県が思う存分楽しめます。
 
■皇大神宮 内宮(こうたいじんぐう ないくう)
 
 宇治山田駅、伊勢市駅から三重交通バス約20分「内宮前」下車
 ※外宮苗からもバスが利用できます。
内宮御朱印帳.jpg
 
■豊受大神宮 外宮(とようけだいじんぐう げくう)
 
 伊勢市駅から徒歩7分。宇治山田駅から徒歩約15分。
外宮御朱印帳.jpg
 
■別宮 月夜見宮(つきよみのみや)
 
 伊勢市駅から徒歩約10分。外宮から約300m離れたところにあり。
月夜見宮御朱印帳.jpg
 
■別宮 倭姫宮(やまとひめのみや)
 
 宇治山田駅から見え交通バス約15分。「徴古館前」下車約5分。
倭姫宮御朱印.jpg
 
■別宮 月読宮(つきよみのみや)
 
 五十鈴川駅から徒歩約10分。
月読宮御朱印.jpg
 
■別宮 伊雑宮(いざわのみや)
 
 上野郷駅から徒歩5分。
伊雑宮御朱印帳.jpg
 
■別宮 瀧原宮(たきはらのみや)
 
 松阪駅から三重交通南紀特急バス約50分。「瀧原宮前」下車すぐ。
瀧原宮御朱印帳.jpg

 


より大きな地図で 伊勢神宮 御朱印巡り を表示

★伊勢神宮 御朱印巡りにおすすめ!

通常タイプより薄い御朱印帳です。伊勢神宮+三重県の神社の御朱印を1冊にまとめられます。

薄型紬御朱印帳.jpg

→ 御朱印帳 薄型 紬はこちら

御朱印帳専門店Holly Hock(ホリーホック)

御朱印帳 無地カラー入荷情報2013/03/12

大変お待たせいたしました。

無地の御朱印帳のうぐいす(少しくすんだ柔らかい緑)が入荷いたしました。

あわせまして、蜂蜜(からし色)も若干数入荷いたしました。

御朱印帳(うぐいす).jpg

御朱印帳 無地 うぐいす

御朱印帳(蜂蜜).jpg

御朱印帳 無地 蜂蜜

2色とも大変人気のお色です。よろしくお願い致します。

→ 御朱印帳 無地 一覧はこちら

御朱印帳専門店Holly Hock(ホリーホック)

豊受大神宮(外宮)ご朱印2013/03/11

伊勢神宮外宮御朱印帳.jpg

伊勢神宮 豊受大神宮(外宮) 御朱印

先日、外宮前についてのブログを書いて急に思いたち、土曜日、1年以上ぶりに外宮さんにお参りに行って来ました。

3月に入り人出も落ち着いてきたのか、外宮前の駐車場にすんなり停めることができました。

集印をはじめたのが外宮からだったので、やはり感慨深いです。

~豊受大神宮(外宮)について~

御祭神:豊受大御神
     (とようけおおみかみ)
御神徳:衣食住をはじめすべての産業の守り神としてあがめられています。
 
豊受大御神(とようけのおおみかみ)をお祭り申し上げる豊受大神宮は、内宮(ないくう)に対して外宮(げくう)とも申し上げます。
雄略(ゆうりゃく)天皇は、夢の中で天照大御神のお教えをお受けになられ、豊受大御神を丹波(たんば)の国から、内宮にほど近い山田の原にお迎えされました。今からおよそ1500年の昔のことです。
豊受大御神は御饌都神(みけつかみ)とも呼ばれ、御饌、つまり神々にたてまつる食物をつかさどられています。このことから衣食住、ひろく産業の守護神としてあがめられています。
内宮と同じく、正宮と呼ばれますように、建物やお祭りはほとんど内宮と同様ですが、両宮は決して並列されるものではなく、あくまで内宮が神宮の中心なのです。
 
~公式サイトより~
 
外宮火除橋-現在.jpg
現在の第一鳥居口参道
 
外宮火除橋.jpg
昔の第一鳥居口参道
 
外宮正宮.jpg
 
正宮。写真には写っていませんが向かって左奥に新しい金色に輝く社殿がみえました。
 
外宮正宮前.jpg
 
外宮の御正殿前にある丸石を3個重ねた石積みが三ツ石です。
 
昔はこの場所を宮川の支流が流れていましたが、1498年の地震で流れが変わり、今は、川はなく少し離れた場所が池となっています。式年遷宮の時、お祓いをする場所(川原祓所)にあたり、川原だったことの名残として三ツ石が残されています。
こちらは外宮のパワースポットといわれており、この三ツ石から、大きなエネルギーを授けてもらえるとのことです。この石の上に手をかざすと温もりを感じるという方もいるようです。
 
 

 

人気柄の再入荷情報2013/03/08

再入荷御朱印帳.jpg

秋冬に新柄として発売した商品で早く売切れ、特に人気が高かったものが再入荷致しました。

左上より、

御朱印帳 めだたづくし(赤)

御朱印帳 めでたづくし(白)

御朱印帳 めでたづくし(黒)

左下より、

御朱印帳 丸椿(紫)

御朱印帳 和うさぎ(青)

御朱印帳 和うさぎ(赤)

前回、買い逃してしまった方、またはサイトを見た際には売り切れ状態だった方、ご注文お待ちしています^^

御朱印帳専門店Holly Hock(ホリーホック)

伊勢神宮 内宮の擬宝珠のお話2013/03/07

宇治橋.jpg

 

伊勢神宮 内宮の宇治橋。
こちらに、有名な「擬宝珠(ぎぼし)」があります。
 
パワースポットとして紹介されていることもしばしば。
 
大鳥居をくぐるとすぐに宇治橋がありますが、その宇治橋の欄干に16基、擬宝珠があります。
大鳥居をくぐり、左側2つめにその擬宝珠があります。
文字が刻まれていて、皆さん触れていかれるので、色が変わっていると思います。
 
擬宝珠の中に、橋の安全を祈って饗土橋姫(あえどはしひめ)神社の萬度麻(まんどぬさ)が収められています。
 
この擬宝珠(ぎぼし)に触れて帰ると、また参拝に訪れる事ができるといわれています。
(パワースポットとして「金運アップ!」と紹介されていることもあります:笑)
 
宇治橋は右側通行ですので、参拝を終えた後、この有難い擬宝珠に触れて帰ります。
 
内宮ご参拝の際にはぜひ^^
 
※昔、私の祖父が宇治橋をお掃除していて、川に落下したという話があり、なんとほぼ無傷だったと聞きました。これも橋の安全を守っていた饗土橋姫(あえどはしひめ)神社の萬度麻(まんどぬさ)のおかげかも!?
 

かわいい椿の御朱印帳カバー2013/03/06

御朱印帳でも人気の高かった丸椿の御朱印帳カバーが、少量ですが入荷致しました。

お色は、紫、白、ベージュの3色になります。

お手持ちの大切な御朱印帳に、可愛いカバーをかけて汚れから守って下さい。

透明のビニール御朱印帳カバー同様、簡単に脱着できますので、御朱印所にて御朱印帳を渡す時に手間取ることなくご利用いただけます。

御朱印帳カバー(丸椿-...

御朱印帳カバー 丸椿(紫)

御朱印帳カバー(丸椿-...

御朱印帳カバー 丸椿(白)

御朱印帳カバー(丸椿-...

御朱印帳カバー 丸椿(ベージュ)

御朱印帳専門店Holly Hock(ホリーホック)

お客様の御朱印のお話(2)2013/03/05

先日よりお客様の御朱印のお話を紹介させていただいております。(その1はこちら

全国、本当にたくさんの方が御朱印を集めていらっしゃって、1人1人に色々な思いがあって素敵だなと思います。

ぜひ、これをお読みになった方、御朱印エピソードお聞かせ下さい^^お待ちしています!抽選でプレゼントも当たります!

⇒ アンケートフォームはこちら

山口県M様 

小さな神社やお寺に行くと、御朱印をいただくときに、あたたかい言葉をかけていただくことが多いです。そういった触れ合いができるので御 朱印集めが大好きです。
 
千葉県T様
 
明治神宮での「明治天皇百年祭」のご朱印を初ご朱印として、ご朱印集印を始めました。したがって、初朱印帳は明治神宮の物となりました。
5日前には、弓張月(下弦)でもあったので、穴八幡宮で「流鏑馬神事」のご朱印を拝受しました。
ご朱印集印は、すばらしいアクティビティだと思います。
 
長野県Y様
 
神社仏閣が大好きなのですが、訪れる度にお守りを購入するより、ありがたく御朱印を頂くようになりました。頂き始めたら、様々な御朱印に
夢中になり、いつのまにか御朱印目的で参拝するようになってしまっています(汗)スタンプラリーにならないように、真摯な気持ちで参拝
したい今日この頃です。
 
大阪府T様
 
書体?字体?が、思わずクスッと笑えるものをいただいた日は にやにやしっぱなしです(笑)
 
東京都K様
 
前厄にあたる年からご朱印収集を始めました。女性33歳の厄年は何かと大変だと聞いておりましたが、もうすぐ後厄を終える現在
まで、何事もないどころか、ここ2年ほどは逆に良い事に恵まれています。これも、ご朱印のお力かしら~なんて思っています。
いただいたご朱印を自宅でゆっくり眺める時間も心が和みます。何よりも嬉しかったのは、私がご朱印を頂く様子をみて、友人たちも始めたことです。一緒に旅をする楽しみが増えました。
 
広島県T様
 
よく家族で旅行に行きます。その時、かわいいご朱印帳に記載していたのをみて、いいかもと思い、調べてみたら、朱印に興味を持ちましたので始めることにしました。パスポートみたいに思い出にもなるし(笑)
 
神奈川県N様
 
銀閣寺で御朱印をいただいた時、はさんでいただく半紙に、英語で筆書きの部分の訳が印刷されていて、ほーっと感心しました。これなら海外から来られた方にも、わかりやすいですね。
 
奈良県Y様
 
先月、長岳寺(奈良県)に、大地獄絵の特別公開を見に行きました。絵解説法の中で、閻魔様の裁判を受ける時、生前の仏様へのお仕えを認めていただく時に、ご朱印帳を見せるとのこと。棺桶の中に朱印帳を入れるとよいと言われました。私も認めていただけるように、集めていこうと思いました。
11月 2024年12月 1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

最近の投稿

このページの先頭へ戻る