三重県の七福神めぐり2012/12/09

お正月前に七福神専用で使える御朱印帳が販売できたということで

三重県の「七福神めぐり」をネットで少し調べてみました。

七福神めぐりとは、7つの災いを除き、7つの幸福を与える7人の神々を巡拝して福運を祈る行事。

1月7日の七草の日までにすると良いとされていますが、最近では、お正月期間だけでなく、1年を通して七福神めぐりができるところも増えてきました。

【伊勢七福神】
 
【恵比寿】聖衆寺 桑名市北別所156
【大黒天】大福田寺 桑名市東方1426
【毘沙門天】信貴山四日市別院 四日市市生桑町1825-1
【弁財天】密蔵院 四日市市大治田町2-10-7
【福禄寿】大聖院 四日市市日永2-11-7
【寿老人】荒神山観音寺 鈴鹿市高塚町1777
【布袋尊】石上寺 亀山市和田町1185
 
【松阪霊地七福神】
 
【恵比寿神】御厨神社 三重県松阪市本町2304
【大黒天】来迎寺 三重県松阪市白粉町512
【毘沙門天】龍泉寺 三重県松阪市愛宕町1-4
【弁財天】朝田寺 三重県松阪市朝田町
【福禄寿】福源寺 三重県松阪市黒田町1635
【寿老人】阿射加神社 三重県松阪市小阿坂町
【布袋尊】管相寺 三重県松阪市愛宕町
 
【鈴鹿七福神】
 
【恵比寿神】石薬師寺 三重県鈴鹿市石薬師町1
【大黒天】泰應寺 三重県鈴鹿市伊船町2560
【毘沙門天】桃林寺 三重県鈴鹿市小岐須町800 
【弁財天】見性寺 三重県三重郡菰野町菰野158
【福禄寿】洞水寺 三重県鈴鹿市小社町179
【寿老人】椿大神社 三重県鈴鹿市山本町1871
【布袋尊】智福寺 三重県鈴鹿市菰野町菰野2131
 
【志摩国七福神】
 
【恵比寿神】正福寺 三重県鳥羽市松尾519
【大黒天】仙遊寺 三重県志摩市大王町波切6
【毘沙門天】仙遊寺 三重県志摩市大王町波切6
【弁財天】大慈寺 三重県志摩市大王町波切409
【福禄寿】本福寺 三重県志摩市阿児町立神2047
【寿老人】本福寺 三重県志摩市阿児町立神2047
【布袋尊】大慈寺 三重県志摩市大王町波切409

※上記の情報は「御朱印めぐり」の情報ではなく、七福神めぐりの情報になります。

私もこの情報を元に御朱印帳片手に巡っていきたいと思います^^

 

 

人気の和の花柄 椿の御朱印帳2012/12/08

jp-26-6.jpg

御朱印帳 椿ちらし(赤)

jp-27-6.jpg

御朱印帳 椿ちらし(黒)

御朱印帳専門店がオープンした時の商品ラインナップにはほとんど和風の花柄がありませんでした。

数ヶ月の間に、お客様にいただいたアンケートで和風のかわいい花柄が欲しいという声をたくさんいただきましたので、今回は「和」のテイストの桜や椿の柄を探して製作いたしました。

上で紹介させていただきました椿の御朱印帳はわりと和雑貨屋さんや小物やさんでよくみかける人気の和テイストの椿ではないかと思います。

色鮮やかではありますがやさしいタッチの椿がとても可愛いお品です^^

御朱印帳専門店ホリーホック

粋な御朱印帳 和文様シリーズ2012/12/07

和文様-紺.jpg

御朱印帳 和文様(紺)

和文様-赤.jpg

御朱印帳 和文様(赤)

和文様-緑.jpg

御朱印帳 和文様(緑)

 

男性にも女性にも人気の伝統柄をモチーフにした御朱印帳です。

ベースとなっております、生地も紺、赤、緑とありますが、明るさをぐっとおさえた渋い色合いです。

家紋風にデザインされた和柄はとても粋な雰囲気です。

「社寺以外の御朱印帳であまり派手なもので御朱印をいただくのは気が引けるかも・・・」と思われる方にもおすすめです^^

粋な和柄で個性もありますので、御朱印帳を預かって書いていただいてもすぐに自分のだとわかります。

・・・というのも、当店の御朱印帳は1つの柄が大量生産でないため、大きな神社やお寺で御朱印をいただく際に長蛇の列に並んでも、まず同じ柄を持った方に出会ったことがありません(笑)

先日、興福寺で御朱印帳をお預けした際に番号札をいただいたのですが、取りに行った際に、たくさん置かれている御朱印帳を見てすぐに自分のものだとわかりました。

Holly Hockの御朱印帳にはそういったちょっとした「利点」もございます。

私の夢は・・・納経所でHolly Hockの御朱印帳を持っている方を発見すること!

突然声をかけたりは致しませんが、心の中で満面の笑顔でガッツポーズするかもしれません(笑)

そんな日が来るのが楽しみです^^

御朱印帳専門店Holly Hock

 

東大寺(戒壇堂)御朱印⑦2012/12/06

東大寺-戒壇院御朱印.jpg

東大寺 戒壇院 御朱印

東大寺での最後の御朱印、「戒壇堂」です。

東大寺では御朱印は7ついただきました。この後に興福寺にもお参りにいきたかったので、時間切れです。

次回訪れた際にはぜひ、他のお堂も行きたいです^^

情報としましては、大仏殿(1種類)、二月堂(1種類)、三月堂(2種類)、四月堂(2種類)、不動堂(1種類)、戒壇堂(1種類)、念仏堂(1種類)、行基堂(1種類)、俊乗堂(3種類)、鐘楼(1種類)、手向山八幡宮(1種類)らしいです。

※平成25年5月下旬頃まで、三月堂(法華堂)は修理のため、拝観停止となっていますので、四月堂で御朱印がいただけます。

東大寺では15もの御朱印がいただけるようです。大仏殿の御朱印の墨書きは、「華厳」「大仏殿」「唯心」などたくさんあるようですので、訪れる楽しみもできました。

三重県からですと、「東大寺の大仏さま」といえば、遠足や小学校の修学旅行のイメージが強いのですが、大人(精神的大人)になってからの東大寺、良いです。

境内の敷地もかなり広いですし、素晴らしい仏像や建造物を拝むことができますので、東大寺おすすめです^^

東大寺-戒壇院.jpg

~戒壇堂について~

県指定の重要文化財の戒壇堂(かいだんどう)。
754年(天平勝宝6)、聖武上皇は光明皇太后らとともに唐から渡来した鑑真(がんじん)から戒を授かり、翌年、日本初の正式な授戒の場として戒壇院を建立しました。
戒壇堂・講堂・僧坊・廻廊などを備えていましたたが、江戸時代までに3度火災で焼失、戒壇堂と千手堂だけが復興されました。
お堂の中央にある塔を守るため、その四隅に土で何層にも塗り重ねてつくられた武将の姿をした四天王が安置されています。
 
~公式サイトより~
 
【おまけ】
 
二月堂から戒壇堂まで歩いた途中でみつけた、鹿についての注意看板。かわいかったのでパチリ。
 
おまけの看板.jpg
 
表現方法がかわいい看板ですが、実際に南大門をぬけた一番にぎやかな辺で、小さなおこさんが雄の鹿に頭でどつかれて、ふっ飛ばされて号泣していましたのでくれぐれも小さな子をお連れの方はお気をつけ下さいませ。
 

12月のプレゼント 奈良東大寺のお守りストラップ2012/12/05

11月のアンケートプレゼントにご参加くださった皆様、誠にありがとうございました。

いただきましたアンケート内容は今後の商品企画の参考にさせていただきます。

プレゼント当選者の方には本日、発送完了いたしましたのでお楽しみに^^

→ 11月のプレゼント当選者の方はこちら

そして12月のプレゼントは・・・

 

12月のプレゼント.jpg

11月に訪れた「奈良 東大寺」の大仏殿にて選んできましたお守りストラップです。

【厄除身代わり数珠】


数珠に使用の房は、厄除房と申しまして、東方を緑(木)、西方を白(金)、南方を赤(火)、北方を紫(水)、中央を黄(土)の五色を用い、平安、息災、家内安全、祈願を意味します。

 

【夫婦鹿】


「どんなにしわが増えたってどんなにお腹が出っ張ったって、やっぱりあなたしかいません。これからもどうぞよろしく」 古くから鹿は神の使いと言われ、縁起の良い動物として親しまれてきました。

今月もどうぞ宜しくお願い致します。

→ 御朱印帳専門店ホリーホック 12月のプレゼントつきアンケートはこちら

【新商品】御朱印帳バンド2012/12/04

御朱印帳バンド.jpg

御朱印帳バンド-2.jpg

以前よりアンケート等でお客様のお声にていただいておりました「御朱印帳バンド」ができました。

ジャバラ型の御朱印帳が開いてしまわないよう、とめておくバンドです。

伸縮性のあるゴムバンドですので当店で取り扱っております御朱印帳(横11cm×縦16cm)のサイズはこちろん、一回り大きいサイズの御朱印帳(横12.5cm×縦18.5cm)の御朱印帳にもご利用頂けます。

新しい御朱印帳、今お持ちの御朱印帳にお好きなお色のバンドをコーディネイトしてください^^

お色は濃赤(縞)、黒(縞)、ベージュ(縞)、オレンジ、モスグリーン、ピンク、紺、濃赤、白、茶色の10色、1本315円(税込)にて販売させていただいております。

→ 御朱印帳バンドはこちら

→ こちらの御朱印帳バンドがはじめからついた、七福神めぐり用 ご朱印帳はこちら

東大寺(不動堂)ご朱印⑥2012/12/03

東大寺-不動堂-御朱印...

東大寺 不動堂(五大力尊) 御朱印

二月堂のお参りをして、納経所で御朱印をいただき、東大寺御朱印初心者の私は次はどちらにいけば良いか尋ねてみました。

二月堂の納経所をまっすぐいくと左手に休憩所、その先に階段がみえるので、そちらを登り少し歩くと、不動堂がありました。

人は・・・ほとんどいませんでした。

不動明王さまがお好きな方はぜひ、お参りを。

東大寺-不動堂.jpg

→ 御朱印帳専門店 Holly Hock

七福神について2012/12/02

七福神とは.jpg

日本の正月の風習のひとつに、七福めぐりがあり、七福神めぐりは江戸時代に成立したと言われています。
 
七福神を参拝することには、不老長寿、商売繁盛、五穀豊穣、家内安全など、所願成就のご利益があるとされ、7つの災いを除き、7つの幸福を与える7人の神々を巡拝して福運を祈る行事です。
 
また「七福」とは、「七難七福」という語に由来し、七体の福神を取り揃えたのが、七福神の始まりとされています。
 
多くの七福神は半日から二日程度で巡ることができ、新年の行事としても一般的であります。
 
1月7日の七草の日までにするとよいとされていますが、近年ではお正月に限らなくても、観光として社寺を巡る「七福神巡り」が全国各地で行われています。
 
寺社によっては、七福神めぐり専用の色紙や御朱印帳の販売をしているところもあります。
 
いただいた御朱印は寺社から受ける貴重なものですので、一年の福運を祈り、御朱印の色紙や帳面は、家の中に大切に飾ることをおすすめします。
 
七福神とは-2.jpg
福神信仰は、室町時代における京洛の民間信仰で、その神として恵比須神と大黒天が「えべっさん」、「大黒さん」と親しみを持った呼び方で、町衆の間で広まりました。
 
福神信仰の思想は、古代社会からすでに根差していたようです。
古代の人は、海からやって来る神が、人の世に幸せをもたらすとされ、海辺の漁民や農民の生活に息づいていました。
その神が財宝の神として崇められるようになるのが、室町時代の京洛における商工業の発展にあります。
商売繁盛、開運を願った福神信仰が商工業者の世界に深いつながりをもつに従って、福の神は多い方がよりご利益があるということか、それまでの二神が七神となり 、七福神が誕生しました。
 
「七福神」の名前の由来については定かではありませんが、当時、書院の床掛けの題材として好まれた「竹林の七賢人」にならったとか仁王般若経の「七難即滅(しちなんそくめつ)、七福即生(しちなんそくしょう)」、すなわち七つの災難がたちまち消滅し、七つの福がたちまちやってくる 、を出典したとかの諸説があります。
 
七福神とは、恵比須(戎)、大黒天、弁財(才)天、毘沙門天、布袋尊、福禄寿、寿老人を指しますが、このうち恵比須のみが日本固有の神(水蛭子(ひるこ)、後に事代主神(ことしろぬし))であり、その他は インド、中国の神々です。
 
七福神御朱印帳セット.jpg
 

 

七福神めぐりの御朱印帳2012/12/01

七福神.jpg

 

全28ページの七福神用御朱印帳ができました!

 

七福神御朱印帳は、七福神めぐりでご利用いただけるよう表14ページ、裏14ページの薄型御朱印帳になります。
 
表紙、裏表紙にはやさしいタッチの七福神のプリント。
お色は赤と黒の2種類をご用意いたしました。
ご夫婦、パートナー、家族、お友達と色違いでお持ちいただき七福神、御朱印巡りをお楽しみ下さい。
御朱印帳がばらけない御朱印帳バンドつきです。ギフトにもおすすめです。
 
七福神めぐり 御朱印帳 (赤、黒) 御朱印帳バンド付き  1,575円(税込)
 
 

秋冬新柄御朱印帳 第二弾 入荷しました。2012/11/30

2012-2013秋冬の新作柄の御朱印帳の第二弾が入荷致しました。

こちらを持ちまして今年の新柄入荷は最終となります。

前回同様、Holly Hockに登録していただいた会員様に感謝の気持ちを込めて、しばらくの間「先行発売」としまして販売させていただいております。

会員ログイン後、会員限定ページにアクセスしていただくと、新作ラインナップ22点がご覧いただけるようになり、注文可能な状態になります。

現在会員でない方も、新規会員登録(無料)をしていただき、会員ログインしていただくと商品が見られますので、この機会にぜひ会員登録をお願い致します。

前回は和柄が中心でしたが、今回入荷しました分は洋柄でPOPなもの、おしゃれな柄など他にはないHolly Hockならではの御朱印帳を揃えております。

また前回にひきつづき、日本の伝統柄で男性にもご利用頂けるような柄もございますので、ぜひ御覧ください^^

宜しくお願い致します。

→ 会員ログインはこちら

→ 新規会員登録はこちら

→ 会員様限定 先行販売中 新柄御朱印帳はこちら

→ 新作ページ 新作御朱印帳はこちら

11月 2024年12月 1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

最近の投稿

このページの先頭へ戻る