2012年9月

黄色い御朱印帳2012/09/20

黄色い御朱印帳

黄色い御朱印帳が人気です^^

黄色は知性を意味する色で人に喜びを与える色。

黄色は見ているだけで心を弾ませ、楽しい気分にさせてくれる色です。

そして黄色の心理効果は集中力を発揮させ判断力UPさせます。

記憶力を高め、注意をうながします。

何よりも自分も本人も明るく元気になります。

昔から金運UPの色とも言われていますね。

人気の秘密はとても運気がよくなるようなお色だということかもしれません^^

→Holly Hockの黄色系の御朱印帳はこちら

かわいい水玉の御朱印帳2012/09/19

最近少しずつ、メールやTwitter、アンケートなどで当店の御朱印帳を持って御朱印をいただきにいったとご報告いただいております^^

御朱印帳をお渡ししたら、書いてくださる方に「可愛いですね」と言われましたとご連絡くださった方も数名いらっしゃいました。

オープンして1ヶ月半が過ぎ、失敗したり、厳しいご指摘もいただき日々改善しながらも、実際ご使用くださった方のお話やTwitterで御朱印がかかれたお写真を見ると本当に嬉しいです。

これから半年経っても、1年経っても今の気持ちを忘れずに、御朱印帳の製品を企画することお店の運営をしていきたいと思います。

今日は、御朱印女子に向けてのかわいい水玉の御朱印帳をご紹介^^

お友達とおそろいにしてもかわいいです❤

かわいい水玉御朱印帳(黄色)

御朱印帳 水玉(黄色) → 御朱印帳 → ご朱印帳カバー

かわいい水玉御朱印帳(ピンク)

御朱印帳 水玉(ピンク) → 御朱印帳 → ご朱印帳カバー

本居宣長ノ宮 ご朱印2012/09/18

本居宣長ノ宮 御朱印

本居宣長ノ宮(旧・本居神社) 御朱印

地元、松阪神社のお隣にあります。

私は最近まで「どこにあるんだろう?」と思っていたのですが、灯台下暗し・・・すぐ松阪神社のすぐ横に小道がありそちらからすぐでした(^_^;)

御朱印には桜の印、本居宣長が鈴が好きだったことから鈴の印、神社の印、そして本居宣長の歌の印を押していただけます。

本居宣長歌碑

歌は 「しきしまのやまとこころをひととははあさひににほふ山さくらはな」

手前左手には駅鈴形の石があります。

松阪鈴

本居宣長 拝殿

拝殿

本居宣長 絵馬

松阪神社からこちらの絵馬がかかっている前を通って本居宣長ノ宮へ。

■本居宣長(モトオリ・ノリナガ)
 
享保15年5月7日(1730.6.21)~享和元年9月29日(1801.11.5) 
18世紀最大の日本古典研究家。
伊勢国松坂(三重県松阪市)の人。
 
本居宣長は松阪が生んだ江戸期を代表する国学者です。著作「古事記伝」は宣長が三十五年かけて完成させた古事記の注釈書で、国学者の研究成果では最高峰とされています。
宣長は日本の歴史をふりかえり、日本人のアイデンティティを深く探求した人でした。「もののあはれ」という考え方は日本人固有の感性の発見として示唆に富むものであり、全くの独創です。それまで(江戸中期まで)漠然と習俗化していた土着信仰に正当な思想性を与えたのも宣長の大きな成果で、その影響は私たち現代人にも少なからず及んでいます。
八百万の神の前で常に謙虚であろうとする日本人の精神性にしっかりとした支柱を打ち立てた大思想人は、いま四五百の森に静かに祀られています。
 
■本居宣長ノ宮の由来
【主神】秋津彦美豆櫻根大人(本居宣長)
【相殿】神霊能真柱大人(平田篤胤)
 
本居宣長大人(鈴屋大人とも称される)は賀茂真渕大人を師と仰ぎ、畢生の古典古事記の研究でわが国体と古道を解明して、清明の大和心を恢弘し、民族精神の自覚を促す思想学説から語学、文学、史学等各方面の創建に富み、殊に国学に著しい社会的進展を与えました。この国学が明治維新改革の原動力となったと云っても過言ではありません。
尚、碩学鈴屋大人を神と祀る世論は早くからありましたが、明治初年、川口常文等之を主唱し実現するに至ってます。
 
~公式サイトより~
 

所在地:〒515-0073 三重県松阪市殿町1533−2

御朱印帳の裏2012/09/17

先日、Twitterで「御朱印帳の裏は使うものですか?」とご質問をいただきました。

私も御朱印収集をはじめた時に悩んだのですが、結局は使わないことに。

ご質問をいただいたので、少し調べてみましたが、色々のようです。

・基本的には本人の自由。

・稀に断られることもある。

・墨が写ってしまっている頁があるので使えない。

・1冊の御朱印帳にたくさんいただきたいので使う。

などなど。

少し気になったので、ミニミニアンケート。

個人情報の記入など何もないので、よかったら投票してください^^

※投票すると結果も見られます。

御朱印帳専門店HollyHock(ホリーホック)

御朱印帳(無地カラー)20色セット2012/09/16

 

無地の御朱印帳

先日、お客さまより「無地の御朱印帳を全色いただきたいのですが」というお問い合わせをいただいました。

知人に渡したいのでということで1冊ずつプレゼント包装させていただきました。

20色を1人ずつにプレゼントされるのも素敵ですね・・・(^-^)

同じ無地のシリーズで揃えて使い続けるのもいいなぁと思います。

ということで、無地カラーの御朱印帳を20冊を1セットにしたものをお得に販売することにしました^^

通常で20冊ご購入いただく金額より3冊分お得になっています。

無地カラー20冊 通常価格31,500円(税込)→27,000円(税込)

無地カラー20冊+透明カバー20枚 通常価格36,750 円(税込)→31,500円(税込)

透明カバーをつけてキレイに保管されたい方は、カバー付きをチョイスしてくださいませ^^

→ 無地の御朱印帳 キレイなカラーがたくさん♪ 20冊1セットはこちら

御朱印帳の柄について2012/09/15

かわいい御朱印帳

今日は新しい御朱印帳の柄選びをしてきました^^

アンケートやTwitterでいただいたご意見を元にミーティングです。

お店を運営していて最も重要で楽しい日かもしれません。

大変でしたが、次回作もお気に入りの柄がたくさんです!

そして現在販売中の柄(カラー無地以外)に関してですが、今回、再販しない方向で決まりました。

世の中に持っている数が決まっている御朱印帳というのもいいものではないかと。

数少なくなっているものに関しても売り切れになったものは再入荷はありませんので

お気に入りがありましたらお早めにご注文くださいm(_ _)m

御朱印帳専門店 HollyHock

神社仏閣 狛犬ギャラリー(その1)2012/09/14

入り口、または拝殿(神殿)の前に左右一対で置かれます。

狛犬は入り口、または拝殿(神殿)の前に左右一対で置かれています。
 
悪しきものが入らないように見張っているのが狛犬。
狛犬は犬の字はついていますが実は狛犬と呼び慣わされていますが、
右と左は別の生き物だとする説があるということです。
 
狛犬の起源はインドや中央アジアに棲息していたライオンであるといわれ、
「狛犬(こまいぬ/高麗犬)」と呼ばれるようになったといわれています。
日本に伝えられた当時は、「左に獅子、右に狛犬」を一対としていたようですが、現在では獅子と狛犬の違いはなくなり、両方とも「狛犬」と呼ばれるようになったそうです。
 
狛犬は一般的に、右に口を開いた「阿形(あぎょう」、左に口を閉じた「吽形(んぎょう」が配置されますが、中には例外もあるようです。
 
神社を巡りはじめて、色々な狛犬と出会い途中から、狛犬写真を撮り始めました。
 
少しずつUPしていきたいと思います。
狛犬その1
三重県津市 結城神社 狛犬
狛犬その2
三重県津市 津八幡宮 狛犬
狛犬その3
三重県松阪市 松阪神社 狛犬
狛犬その4
三重県伊賀市 敢国神社 狛犬
狛犬その5
三重県松阪市 龍泉寺 狛犬
 
 

椿大神社(別宮)椿岸神社 ご朱印2012/09/13

椿岸神社 御朱印

椿岸神社 ご朱印

椿大神社のお隣に祀られています。

猿田彦大神の妻神・天之鈿女命が主祭神として祀られており、全国の天之鈿女命の総本宮でもあります。

天之宇受女命は、天孫降臨における猿田彦大神ととの出会いから「縁結びの神」の御霊験あらたかとされ、天の岩戸開きの際の神楽舞から「芸能祖神」「美の神」「獅子神化身」として、古くから信仰されている神様です。

恋愛成就、夫婦円満、良縁などのパワースポットとして有名な神社ということです。

お写真がなくて上手にご紹介できないのですが・・・

heart招福の玉…心に叶えたい願いを思いながら3回撫でると願いが叶う

heart紙招福臼…杵で臼を3回つくと,自分に良運がつく

heart瀧を撮影…カメラや携帯電話で撮影すると,恋愛運がUPする

heart椿恋みくじ…赤・白・ピンクの椿や巫女さんの形をしたお守りが入っていて恋のアドバイスが好評
 
heartしあわせ婚守 一期(イチゴ)一会…イチゴ形の縁結びお守り。(一生にただ一度の大切な出会いがありますようにという意味を込めて)
 
といわれているようです。
御朱印は本殿左の社務所にて、「椿大神社」と一緒にいただけます。
名古屋からお伊勢さんに行くまでにある神社です。
一宮でもある椿大神社、山のふもとにあり神聖な空気感がとても素晴らしいです。ぜひぜひお参り下さい^^

 


大きな地図で見る

所在地:〒512-1212 三重県四日市市智積町684

猿田彦大本宮 椿大神社 ご朱印2012/09/12

椿大神社御朱印

椿大神社は三重県は鈴鹿の入道ヶ岳のふもとにある伊勢国一宮神社です。

私の印象は交通安全の神様の印象が強かったのですが、情報を探してみると三重県のパワースポットとしてや縁結びとして有名なようです。

今年の1月にいただいた御朱印です。

御朱印を初めていただいたのが1月2日なので・・・

はじめたてほやほやの御朱印めぐりでした。

初詣の時期でしたので、参拝の方も多く、列に並んで数十分待って参拝した記憶があります。

同じ境内には芸道、芸能の神様の天之鈿女命 (アメノウズメノミコト) も祀られていて、たくさんの芸能人の方の名前を拝見しました。

また「経営の神様」と称えられた松下幸之助翁の御霊をお祀りされています。

参拝を済ませ、社務所にて御朱印をお願いして待っていた際に、同じく御朱印をお願いしていた若い男性の方が2つの御朱印をいただいているのが見えました。巫女さんにおたずねすると、別宮・椿岸神社の御朱印もいたけるとのことでお願いしました。

知識のない私はこの時に、1箇所の社務所でいくつもの御朱印がいただける場合があるんだな~と知り、やはり出かける前の下調べは必要だと思いました^^

~創始の由来~
 
当社は、伊勢平野を見下ろす鈴鹿山系の中央に位置する高山(入道ヶ嶽)短山(椿ヶ嶽)を天然の社として、太古の神代より祭祀されていた「猿田彦大神」の御神霊を、人皇第11代垂仁天皇の御代27年秋8月(西暦紀元前3年)に、「倭姫命」の御神託により、大神御陵の前方「御船磐座」付近に瓊々杵尊・栲幡千々姫命を相殿として社殿を造営し奉斎された日本最古の神社であります。
 
このように社殿創始は垂仁天皇の御宇でありますが、それ以前、悠久の太古、原始人類に信仰の芽生えを見た時、既に大神の尊崇と本社創建の淵源は存したと言わねばなりません。 即ち神話に伝える「天照大神」「猿田彦大神」の時代であります。
 
天孫「瓊々杵尊」降臨の際、猿田彦大神、天の八衢に「道別の神」として出迎え、風貌雄大、超絶した神威を以って恙なく天孫を高千穂の峰に御先導申し上げ、肇国の礎を成したこの大神を、後に倭姫命の御神託により、磯津(鈴鹿川)の川上、高山短山の麓に「椿(道別)大神の社」として奉斎することになったのは、まことに神慮によるものと言うべきでしょう。
 
~公式サイトより~

 


大きな地図で見る

所在地:〒519-0315三重県鈴鹿市山本町1871番地

御朱印男子に!スーツ生地の御朱印帳2012/09/11

mens.jpg

9月に入りまだまだ日中は蒸し暑い日が続いているのですが

それでも少しずつ当店の商品も秋を感じさせるデザインが出始めました。

例えば、8月はあまり出なかった男性をターゲットとした御朱印帳。

こちらは、男性が着るスーツの生地を御朱印帳の表紙にしたものです。

他のものより少し高級な生地を使用しています。

当店の男性スタッフは出来上がりを見た瞬間、欲しい欲しいと喜んでました(笑) 

生地の質を考えても他にはないものだと思います。

ぜひぜひ、大人の男性に使っていただきたいです。

御朱印好きな彼氏や旦那さま、お父さんににプレゼントしてもいいと思います。

私のおすすめベスト3を紹介しておきます^^

御朱印男子におすすめ

ストライプ(ブラック)

ブラックの生地に、同色の少し浮き出たようなストライプ模様。さりげなさがカッコイイです!

御朱印男子

ストライプ(チャコールグレー)

チャコールグレーの生地にライトグレーのピンストライプ。オーソドックスなタイプでスーツ感がよく出ています。

御朱印男子

格子(グレー)

少しカジュアルなタイプです。お若い方にもおすすめ!こちらは写真だと少しチカチカしてしまいましたが、実物のほうが落ち着いた感じで良いです^^

→ スーツ生地の御朱印帳一覧はこちら

8月 2012年9月 10月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

最近の投稿

このページの先頭へ戻る